テンカラ教室のこと

 今年に入ってからTTCテンカラ教室のお申込みを、開催日の2週間前からということに、スタッフと相談の上させていただくことにした。

 それには理由があり、あまりにも早くお申込みされるかたの場合直前のキャンセルが多く、人数枠を設けてる以上、「とりあえず申し込んでおけ」みたいな状態は好ましくないと判断したからである。

 人数枠を設けているのは、実技の時間にキャスティングクリニックがあり、こちらは個別指導となるため、あまりにも多い人数だと時間ばかりがかかってしまうため、他の受講者のことも考え限界の人数で絞らせていただいているからだ。

 私のキャステイングクリニックは、私のキャステイングや教科書通りのキャステイングを教えるというものではなく、性別も体格も力の使い方も身体の柔軟性も違う受講者それぞれのキャスティングを分析し、実戦に耐えられるよう、そのひとそれぞれに最善と思われるキャスティングをご指導させていただくことになるので、どうしても時間を取られてしまうのだ。

 そのようなわけで、次のテンカラ教室は6月13日(土)になるのだが、昨日TTCのスタッフより、
「吉田さん、申込み開始半日で人数枠がいっぱいになってしまいました」
とのメールをいただいてしまった。

 せっかくご参加のご希望があるのに、お断りしなければならなくなったかたにはご容赦いただくとともに、テンカラ教室は基本的に毎月第2土曜日、毛バリ研究会はこちらも基本的には第4日曜日に開催させていただくことになっていますので、次の機会のお申込みをよろしくお願い申し上げます。

 6年目に突入したテンカラ教室。
 回数にして63回、毛バリ研究会も53回行ったことになる。
 ご指導させていただいた述べ人数は、両方の教室を合わせたらいったいどれくらいの人数になっているのだろうか。
 テンカラと毛バリの教室を合わせて、月に10人を下ることはないので、単純計算してもかなりな人数になっていると思う。
 それだけのかたがたにご参加いただいているということは本当にありがたいことで、私自身気を抜かず、日々勉強していかなければならないという、もの凄い後押しの「力」となっている。











 今後もよりいっそう教室の質を上げ、頑張ってご指導させていただきたいと思っています。

 以下に教室関連のリンクを貼っておきます。

 ご参考まで。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝



過去のテンカラ教室の様子はコチラ

テンカラ教室の内容はコチラ

毛バリ研究会の内容はコチラ

私のテンカラ教室の予習復習にはコチラのDVDを

お申込みはTTCホームページより



⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
日帰り釣行でも



 今期の私の釣りはガタガタで、解禁当初を除き、何度か「ボ」を喰らっていた。
 理由のひとつは奥多摩の日原川水系最大の支流の小川谷が、林道改修工事のため入渓できなくなっているので、思うように釣り場が選べないことがある。



 本当に釣れない釣行が続いてガタガタになっていたのだが、先週千葉のGさんにご案内いただいた場所で、多少息を吹き返した感じだった。



 そして今日は、横浜のNさんにご案内いただいた、また別の日帰り圏内の釣り場で、完全復活を果たした。



 私は一応それなりにテンカラをやっているので、魚がいる場所にさえいけば、なんとか仕事はできる(と思っている)。
 取材や教室では、そんな力量をフルに発揮することになるのだが、今日は魚のいる場所にご案内いただいたので、大好きな藪沢でのゆる〜い釣りを楽しんできた。


(双翅目が多く飛んでいたので、一日中ハチガシラの毛バリで)

 ゆる〜いといっても釣りがユルイわけではなく、蝉の鳴き声を聞きながら、爽やかな高原地帯を流れる森林で釣りをしているというその行為が実にゆったりとした気持ちになり、いつも以上に渓を堪能することができた。



 交互に釣り上がり、その細い水の流れの随所随所からイワナが顔をだす。
 もちろん放流魚のいない渓でもあり、美しく可愛らしい在来のイワナは100%リリースだ。
 1000メートルから1650メートルまで釣り上がったが、標高が上がるごとに魚のサイズがよくなるという渓で、最後の1尾はNさんの上げた8寸のイワナだった。


(清冽な水と苔)

 家族や仕事の関係で、取材以外で泊りの釣行は皆無といっていい私でも、このような素敵な場所にいき、美しい在来魚と会い、日帰りで自宅に戻ることができることは、本当に幸せであるとあらためて思った。


(Nさんの釣った8寸のイワナ)

 Nさん、本日はありがとうございました。
 もちろん、今日私の毛バリをくわえてくれたイワナにも感謝している。
 そしてNさん、3年越しで、ようやっと私の前で魚を釣り上げて見せてくれたことは黙っておきます(笑)。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝



⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
エマージェンシーパック

 昨日は都心に用事があったため、生業先に半日休暇を提出し用事を済ませ、その後は
JOFI東京の役員の方と、ちょっとした打ち合わせをしてきた。


(自分自身にも責任を持って)

 
全日本釣り連絡協議会の公認釣りインストラクターでもある私は、他人に釣りを教えるという立場上、テンカラに特化したことのみならず、釣りに関する広義のことも、知識や経験として自分のモノにしていかねばならない。
 ライフジャケットの正しい使い方から、山岳渓流での安全管理、その他各釣り場における緊急時の対処の仕方等、今までの知識をご紹介するだけでなく、日々情報をアップデートしていかないとならないと思っている。
 

(小分けしてあるのは日常持ち歩くため)

 今日は公的なことではないが、私自身が入渓時の非常用品として、いつもザックに入れているものを整理してみた。
 入渓するところもひとそれぞれだし、これが全てではない。
 こういったものは自分自身で必要と思われるものをよく考え、試行錯誤しながらみなさん自身のエマージェンシーパックを作っていただきたいと思っている。


(入渓時に持っていくモノ)

 私は渓でハチに追われ、肉離れを起こしたり、転倒して指を脱臼した経験から、バンデージと湿布薬、痛み止めの座薬は外せないものとなっている。 
 虫の多い場所をガサガサすることも多いので、ポイズンリムーバーも常備している。
 ヘッデンは暗くなったときのことを考えたら当然だし、エマージェンシーシートも必要である。
 これらは3リットルのバックにまとめていれてある。
 いつも使っている飲料水用のフィルターボトルに、写真以外ではツェルトと細引き、ロープとスリングとカラビナ(重量の関係でいずれも最低限の量)などと一緒に緊急用品としてザックに入れている。 


(いつも持ち歩いているもの)

 グリーンのバックに小分けして普段から持ち歩いているものは、薄くはなっているものの、ロン毛の私には必要不可欠なゴムひもと、メガネのフレームのビスがゆるんだときにはこれ以外ダメな精密ドライバー、ないと発狂しそうになる耳掃除用の綿棒とこれまた爪の横から小爪が飛びだしてひっかかって鬱陶しいときにカットする、刃先の斜めになっている爪切りを入れてある。
 他には傷用絆創膏とキズ(皮膚)薬、精神的安堵を受けるためのお守りも。

 イエローの小さい袋は常備薬で、胃薬、風邪薬、救心に気付薬の小田原の「ういろう」丸、そして足がツッたときの漢方薬等を入れてある。

 3リットルのパックが重量500グラム。
 グリーンとイエローで100グラム。
 これにツェルトとロープやスリングをくわえると、そこそこの重量になってしまうが、命と天秤にかけても絶対に持っていったほうがよいものもあるわけで、いつも釣行前にああだこうだと頭を悩ませている。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
6月のテンカラ関連教室のお知らせ

 6月、私が講師を行なうTTCテンカラ関連教室のスケジュールは、


6月13日(土) テンカラ教室  受付開始5月30日から
6月28日(日) 毛バリ研究会  受付開始6月14日から

となっております。

 どちらの教室も
TTCのHPより受付をしております(受付開始以前のお申込みには、対応しかねますとのことです)。
 テンカラにご興味のあるかたは、ぜひともご参加いただければありがたく存じます。

-----------------------------------------------------------------
 プライベートでは、在来魚の比率が100%の渓(放流魚のいない場所)でテンカラを行なう私。
 そのような場所で釣れた魚は100%リリースしている。
 ただ、魚を記録に残したいということがあるので、釣った魚はランディングネットに入れ、弱らないよう水の中に入れ、その間に撮影用のベッド(流れを導入した撮影用の場所を作る)を作るようにしている。

 そんな私のランディングネットは、フレームが8の字形に折りたためるもので、沢と遡行するときに邪魔にならないので愛用している。
 紛失を考えいくつか所持しているが、釣りの度にキズが付き、ずいぶんとみすぼらしくなってしまった。

 ということで、そんな1本をリメイクしてみた。



 先ずはサンドペーパーで元々の塗装を落す。
 番手を上げて、最後は滑らかになるように。



 その後ステインを染み込ませ、乾燥したらアクリル系の塗料で仕上げた。



 元々は濃い塗装で木目が見えなかったが、そこそこ見栄えもよくなった。
 また剥がれたら再塗装すればよい。
 プラスティック製品は劣化する一方だが、木や革は使えば使うほど味がでてくるので、所有感が満たされる。

 まだまだ他にも手を入れてみたいものはあるのだが、またなにか改造や改良したら、このブログ上で紹介したいと思っている。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝
 

⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
熊避けの鈴 (HARIKI FERRULE Bear Bell)


(HARIKI FERRULE Bear Bell)

 私がよくでかける奥多摩の渓には、熊の出没情報が多く、熊(避け)鈴をザックに取り付けて入渓している。
 そんな熊鈴との付き合いももう何年になるのだろうか、正確な年数は忘れてしまったが、買った数もずいぶんとなった。
 「ひとつあればいいじゃん」
と、もちろんそうおっしゃるかたもいるだろう。
 
 ただこの熊鈴、一日中自分の身体の付近でチリチリと音が出ているわけで、なかなかしっくりとくるものがなかった。
 カウベルのようにカラカラと鳴るモノから、やたらジャラジャラとウルサイだけのモノ。
 そして、思わずお線香の香りとともに、手を合わせたくなるような音色のモノもある。

 ということで、私は熊鈴遍歴を始めたのだが、ようやっと「これは」と思うモノを入手することができた。
 それがこの写真の「HARIKI FERRULE(ハリキフェルール) Bear Bell」である。


(私のはコチラ)

 スッキリとしたストレートのデザインで、何よりその音色が素晴らしい。
 余韻の続く高めの通る音という感じだが、身体の近くで鳴り続けていても、嫌らしさを感じないのだ。

 実は
一昨日の釣行時、この鈴を愛用の防水ザックに取り付けていった。
 駐車場で同行のメンバーと入渓準備をしていると、
「アレッ!代表、その鈴・・・」
と、同行の千葉のGさんが驚いたようにいった。
 
 なかなか気に入ったものがなくて、最近入手した旨伝えると、実は千葉のGさんも色々探したあげく、ようやっと気に入った鈴を手にできたと思っているのがこの鈴なのです、とのことであった。

 入手先は、年に1度のフライフィッシング関係のクラフト展(イベント)でとのことだったが、なるほどこの鈴を作っているのは、ロッドのフェルール(金属の継ぎ目)のメーカーだそうだ。  

 
入手先はコチラ⇓⇓⇓
https://tsutta.com/products/detail.php?product_id=1850



(千葉のGさんのは使い込んでイイ色になってきている)

 たがが道具、されど道具である。
 趣味として持つこのようなモノには、日用品とは違う所有感というか、持っていたり使ったりしていて、末永く使いたいとか、これで良かったと思えることが必要ではないだろうかと私は思う。

 2年前、奥多摩のとある渓で熊との遭遇をしたことのある私。
 そのときは笛の音で熊が逃げていったが、これからはこの鈴を鳴らし、こちらの存在に気が付いていただこうと思っている。

 
吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


追伸:先ほどわかったのですが、千葉のGさんだけでなく、秋山郷のUさんまでが同じ鈴をお持ちだったのには驚いてしまいました(笑)。


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
第53回毛バリ研究会の報告


(TTCも新緑から初夏へ)

 東京都西多摩郡奥多摩町にあるTOKYO TROUT COUNTRY。
 
 今月も楽しく「毛バリ研究会」を開催させていただきました。


(これだけの人数が1度に毛バリを巻いている姿は壮観です) 

 初参加のかたも含め総勢14名。

 テンカラ毛バリについての基礎知識、道具の選び方、ハリとマテリアルの説明から実際の巻き方までをご説明いたします。


(まさに老若男女どなたにも楽しんでいただける毛バリ巻き)

 難しく考えず、老若男女どなたにも楽しんでいただけるようなトークもあり。

 みなさんとの釣り場や道具などの情報交換も、この研究会の大きな部分となっております。 


(ある意味ツートップwww)

 ランチの後は川に下りて釣りをされるかた、みなさんとの談笑を楽しまれるかたと、思い思いに初夏のTTCを楽しまれていたようです。

 私は吉田毛鉤会、木工部のメンバーやモノ作り班のメンバーと、「家庭内における工作(する人間や道具)の立ち位置」について、傷口を舐め合うというか、同病相哀れむ爆笑トークをさせていただきました。
 
 本日ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
 またのご参加をよろしくお願いいたします。
 
 来月の毛バリ研究会は、28日(日)に開催の予定です。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝



教室の様子はTTCブログにも⇓
http://trout-country.jugem.jp/?eid=2226

 
⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
久しぶりに魚の顔を

 実のところここ何回かの奥多摩釣行では、魚の顔を拝むことができなかった。
 渓に入って食事やコーヒーをいただくだけでも、それはそれで楽しくはあるが、やはり釣りという主目的があるわけで、魚が釣れないと・・・・・・となってしまう。


(今日一番の魚)

 そんな私を気遣っていただいたのかどうかは不明だが、当吉田毛鉤会のメンバーの千葉のGさん(爺さんではない)に、とっておきの沢にご案内いただくことになった。


(開始早々Gさんにイワナが)

 私は日帰り釣行を常としていて、しかも放流魚のいない場所で釣りをしている。
 そんな条件に合う場所に連れていっていただいたのだが、いつもの石灰岩のV字谷とは違う、まあるい(丸いではなく「まあるい」といった感じ) 石組みの続く沢に、心なしか穏やかな気持ちで釣りをすることができた。


(ところどころ開けた場所も)

 渓相も悪くない。
 藪のキツイ場所もあるが、藪好きの私にとってはやる気がでる渓だ。
 密生した竹藪の中でキャストをしているような感覚にもなるのだが、それはそれで楽しいことでもある(ドMだな)。

 ご一緒した、いつもうたげのTさんも釣果を得て、気の合う仲間と楽しい会話をしながらの釣行を楽しまれていたようだ。


(クジャク胴ハチガシラで1日通した)

 久しぶりに溜飲の下がる釣りができたこと。
 そんな釣り場にご案内いただきました千葉のGさん(爺さんではない)、本日はありがとうございました。
 そして、美味しい魚肉ソーセージをいただきましたいつもうたげのTさん、ごちそうさまでした。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

忘備録

 忘れモノは誰にでもあることだと思うが、出先、しかもそれを簡単に入手できないなどとなると、そこから先のモチベーションは下がりまくるため、特に釣りの場合は御法度である。

 
山の道具は整理してスタッフバッグに小分けして入れ、調理器具を除いては大体同じモノを持っていくので問題ない。

 し
かし私の場合、ただでさえ荷物が多いところにきて、釣り場に応じて毛バリからラインまでをあれこれ取捨選択して持っていくので、ときにやらかしてしまうこともある。

 こ
こ何年かは、ラインメーカーさんから依頼されたテストピースを使用することもあり、ますます頭の中がこんがらがってしまうので、写真にあるような私的忘備録を作ってみた。

 
紙に書くということで、多少は年齢的な頭の問題のサポートになるのではないかと思う。



 書いたことすら忘れるようになったら、釣りにいくのは止めにしたい(笑)。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
天まで届け、ザックの山

 雑誌の取材での釣行はともかくとして、私が個人的に釣りにいくことが多い場所は山岳渓流であり、その場所へのアプローチには、多かれ少なかれザックを背負っていくことになる。
 
 そこで担いでいく荷物の重さのことを考えてみた。

 あったりまえの話だが、渓を遡行する場合は荷物は軽いに越したことはない。
 軽量化の上、防水のインナーバッグにでも荷物を入れ、万が一、もしくは想定内の「ドボン」にも耐えられるようにしておけば、荷物の軽い分身体の自由度は高くなり、ケガなどのリスクは最小限に抑えられると思う。

 ただ、軽ければよいというわけではなく、車止めや人の通る登山道まで簡単には戻れないような場所に釣りにいくには、単独で進退が窮まった場合や、万が一の事故等で自分が動けなくなったことを考え、最低限の薬品類、救急用品、非常食、ツェルトやエマージェンシーシート、スリングやロープ等は持参すべきである。

 使わずに無事帰宅できれば喜ばしいことではある。
 使わないモノを重たい思いをして担ぎ、また持ち帰るということに釈然としない部分がないわけではないが、まぁそこは保険のようなものだ。
 イザというときに「あってよかった〜」と思うということで納得すべきであろう(命に係わることでもある)。

 ということで、毎度毎度荷物を担いで入渓しているのだが、これから衰えていく自分の年齢的体力などを考えるに、やはり多少なりとも自分に負荷をかけ、少しでも筋力の低下に歯止めをかけたいと思うようになってきた。

 思い返せば30年以上前、1泊2日のテント泊に、ゴム引きの雨カッパに灯油のストーブ(オプチマスの00を愛用していた)、まだまだ中空の繊維など高嶺の花だった、裏地が木綿の重たい寝袋をくくり付けたザックの総重量は28キロあったと記憶している。

 それから思えば最近のウルトラライトの道具類の進歩はもの凄いものがあり、当時と同じモノを現在の道具に置き換えて揃えたら、半分以下、もしかしたら3分の1くらいの重量で収まるのではないだろうか。
 
 ただそれに甘んじていたら、ますます荷物が担げなくなってしまうと、体力の衰えを感じる私は思うのである。
 
 そこで、大荷物でも安全に釣行のできる場所では、負荷ををかけるためにあえて荷物を重くして1日を過ごすことにして、長い時間や長い距離を歩く場合、危険を伴う場所、そして初めて入渓する場所などでは荷物の量と重さは最小限にし、リスクを減らすことを考えている。

 これは私が自分で勝手に思ったことだが、
〇今の年齢で負荷をかける時は12キロ(日帰り釣行で)
〇年に1キロずつ軽量化する
〇還暦のときには7キロになる
〇その頃には道具類もさらに軽量化されている(と思う)
〇軽量化された荷物で7キロ担げればそこそこイケる
〇それが担げなくなったら引退
 ということにした。
  
 さて、週末も入渓予定を立てているが、今回はオッサントリオである。
 初めて案内してもらう渓にいくので、軽めの荷物で挑みたい。


(天まで届け、ザックの山www)


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村   
ライズよりライスだろ

 諸般の事情によりなかなか入渓予定が立たなかった。

 ようやく時間がとれたので、昨年は大雪の影響(雪崩)により倒木地獄になっていたため入渓をためらっていた渓に、メンバーのひとりと入ってみた。



 まだまだ倒木も残ってはいたが、竿をだせないような状態ではなかった。

 今日は平日ということもあり、入渓時間を虫の飛び始める時間に合わせ、ゆっくりめの入渓となる。

 結論から先にいえば、釣果は「ボ」。

 完膚なきまでに叩きのめされた「ゼロ尾」である。

 釣果に恵まれないのは、自分の釣りの技量に問題があるから釣れないことがほとんどであることが多いし、釣れなかった言い訳はしたくないが、一応そこそこテンカラというものをやっている私の目からみても、魚が浮いていないとか見えないとかいうレベルではなさそうであった。

 状況としては、

●足跡や蜘蛛の巣の状態を見ても、今日の入渓者はなし(先行者の問題はクリアー)
●カゲロウのハッチもちょうどよい感じにはじまるが、ライズが全く見られない
●ヒラキにいる小さな魚の走りも、たったの1度も見ることができなかった
●遡行しながらの落ち込み、深瀬、釜などに足を踏み入れたときにも走る魚は1尾たりとも見られず
●いつもなら小さな魚の見えるような浅いタルミにも魚影は全く見えず
●ワンワンと虫が飛び交う中、たった1度だけ10センチ程度のヤマメのライズ(しかも1度きり)があったのみ

 ということで反応はないに等しく、ノーバイトで毛バリへのチェイスも見られなかった。

 塩素の効いたプールに毛バリを振り込んでいるようで、ここまで反応がないと頭に血が上るなどということはとうの昔に通り越し、呆れかえって爽快感さえ感じてくるほどであった。



 そんなときは、

 「ライズよりライスだろ」

 ということで、私の愛用しているチェコ軍の飯盒で、最近考案した「スパム炊き込みご飯」作った。
 これは本当に美味しい。
 塩味の強いスパムと米の愛称はピッタリなのは周知の事実だが、これを炊き込むことにより、完全な円ができあがったような、見事な味になるのである。
 このスパム炊き込みご飯は色々とやってみたのだが、薬味も何も入れず、味付けもスパムの塩気だけのモノが私の中では頂点に立った。

 食べ終わった後も、

 「ライズよりライスだよな」

となり、食後のエスプレッソタイムへと移っていった。 



 こちらは最近導入したエスプレッソマシンで抽出しているところ。

 これがまた、今味わっていたばかりのスパム炊き込みご飯の美味しさを追撃するようなウマさなのである。

 負け惜しみといわれてもかまわないが、渓での釣行では、釣れないときにもまた別の愉しさがあり、それで満足できたという見本のような釣行(釣れてないけど)であった。

 「ライズよりライスだろ」

 今日は釣れないときの身のかわし方を実感した(笑)。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村