冒険手帳に魅了され

 今私の手元には、昭和47年に初版がでた「冒険手帳」という本がある。




 表紙がなくなりボロボロになった初版本は実家にあるのだが、1冊手元に置き、永久保存版として取っておきたかったので、きれいそうな古書をネットで購入した。

 昭和47年は、私が12歳になった年なので小学校6年生の時だと思う。友人が持っていたその本を見せてもらった時に、当時の吉田少年は、その内容があまりにも自分の必要としていたものであったため強烈な衝撃を受け、直ぐに欲しくなり大慌てで本屋に走り購入した。その後しばらくの間は、その内容をすべて記憶してしまったのではないかと思うほど、寝ても覚めても手元から離さず、ボロボロになるまで読み耽ることとなった。本は大好きなのだが、おそらく自分の人生の中で、あれほどボロボロになるまで手放さずに読んだ本は、この「冒険手帳」と「フィッシュ・オン」(開高健・著)だけだったのではないだろうか。




 今となっては眉毛に唾を付けて読まないとならないような内容もそこかしこにあるのだが、そんなことはどうでもよいのだ。要するに吉田少年の琴線に触れる、いわゆる「HOW TO」が目白押しだったため、魅了されて読み続けていたわけである。
「火の熾し方」「ビバークの方法」など、現在でも通用するものもあるし、「テグスの作り方」など、これはかなり難しいだろうというものもある。しかしながら、とにかく子供の目には全てが新鮮で衝撃的だった。




 そして「何でも自分でやりたがる」私は、その後同じ出版社から発行された「ふるさとの本」という書籍も見つけ、これまたすばらしき「HOW TO」の内容に魅せられ、この本を頼りに色々なものを自分で作ってみることもした。釣りの本では先にも書いた「フィッシュ・オン」で疑似餌の世界に開眼し、その後、ルアー、フライ、テンカラと変遷を経て現在に至っている。



 下町育ちで自然を相手にする遊びを知らず、海で泳ぎ野山を駆け回ることに憧れを感じ続けていた私だが、思春期の始まった頃にこの本に出会ったのが幸か不幸か、その後は「アウトドア」で「遊ぶ」世界に着実に浸透していくことになった。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
第45回毛バリ研究会(ゲストスピーカーをお迎えして)

 本日は45回目になる、吉田毛鉤の「毛バリ研究会」の開催日でした。開始から1時間は私のタイイングの解説(お題をいくつか頂戴していたので)をおこない、その後は今回はゲストスピーカーとして私も登録させていただいている全釣り協、釣りインストラクター連絡機構の役員をなさっている
鈴木伸一さんをお迎えして、水生昆虫のお話しをしていただきました。
 普段なかなか見る機会のない水生昆虫の学術書や、1800年代に英国で刊行された水性昆虫と毛バリの本など貴重な資料をお見せいただきながら、解説をしていただきました。
  毛バリで遊ぶ以上、切っても切れない関係にある水生昆虫。特に吉田毛鉤会のメンバーたちは、このあたりの情報に飢えているので、基本的なところからじっくりとお話しを拝聴することができて良かったと思います。
 今回限りではなく、今後も機会のあるごとにまだまだ数多く所持されている資料や、世紀を超えた古い毛バリなどをご紹介していただけるそうなので、私としても楽しみになりました。
 純粋に毛バリを巻くという技術的なことだけでなく、知識や情報をさらにみなさんのものにしていただき、ご参加いただいたみなさんそれぞれの毛バリ作りやテンカラ釣りに生かしていっていただきたいと思っております。
 ご参加いただいたみなさん、そしてゲストとして貴重なお話しをしていただいた鈴木さん、本日はありがとうございました。
 またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


(質疑応答も)


(資料もお持ちいただき)


(わかりやすい解説で複雑な水生昆虫の話をしていただきました)


(水生昆虫のこともさらに研究し、今後の毛バリ巻きに生かせたら良いと思います)


(こちらの黒い表紙の本は1800年代の刊行物です)


(影響されて毛バリ巻きにも熱が入ります)


(熱が入り過ぎています)


(研究会終了後は別のメンバーも合流し談笑会になりました)


(天気の良いなか釣りも楽しんで)


(とくさんも釣っていました)

メンバー向け追伸です:秋川のHさんが新メンバーとして入会されました。ようやく生業が週末休みになったとのこと。来期は入渓を希望していますので、よろしくお願いいたします。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
久しぶりにシャロムの森へ



 諸般の事情で私の今期のホームの奥多摩釣行は、禁漁を待たずして終わってしまった。しかもラストとラス前の2度の釣行では1尾も釣れずに終わってしまったため、釣り感を取り戻すために管理釣り場にでかけることにした。

 まぁこれはまったくの個人的趣向なのだが、こういう場合にどんなカンツリでも良いというわけにはいかないわけで、釣り感を取り戻すというその目的を達成するためには、いつもの渓に近い状況の場所でないとならない。それには、
「在来魚のみ」(いろいろな理由で放流魚は遠慮したい)
「釣り場に手を入れていない」(遡行の苦労や楽しさも感じられる)
「源流域の小渓流」(人の気配のある里川でないこと)
「落ち着いて釣りがしたい」(午前中は区間が貸切になる)
ということが満たされていないと成立しないので、唯一それがどうにかなる管理釣り場、シャロムの森にでかけてきた。
 


 こんなものの残骸があるくらいなので、どういった環境なのかは察しがつくだろう(猛獣捕獲?日本国内の猛獣といえばアイツしかいない)。それだけ手つかずの自然の中で、在来の魚、しかもキャッチアンドリリースを繰り返されているスレッカラシの魚たちのいる場所が、ここシャロムの森なのである。



 今回はデジタル一眼を2台入れた防水ウエストバッグの使い心地と、久しぶりにサンスイプロデュース、サクラ製のレッドスナイパーを使っての釣りを楽しむことにした。 



 朝受付を済ませ、オーナーと談笑したのだが「今日初めて来場のお客さんがいらっしゃるので、釣りやすい場所をすすめたいのですが、吉田さんはどこでもいいですよね」と、笑いながらハードルを上げられてしまった。



 まぁちょうどイワナを釣りたいこともあったので、遡行距離もエンドレスに近い最上流部をあてがわれ、水がかなり細くなる標高850メートル近くまで釣り上がっていった。



サイズも小さく、イワナのくせに毛バリを1度しか見にこないような奴らを相手に、数は少なかったが数尾のイワナに相手をしてもらうことができた。



 釣っては魚の撮影30分、また釣っては撮影30分を繰り返し、夢中になっていたのか気が付くと午後1時を回っていた。



 車止めまで40分くらいかけて、周囲の景色を見ながらのんびりと歩いて戻り、汚れた着衣を着替えた後、周囲に誰もいない静かな渓で秋風に吹かれながら、ひとりでゆっくりとコーヒータイムを楽しんできた。
 道具類の調子も見ることができ、それなりに写真撮影を楽しむこともできた。もちろんややこしい釣り場(雪崩と土砂崩れの後の倒木と、枝の中をかいくぐって釣らないとならないのでかなりしんどかったが)で釣り感を取り戻すこともでき、久しぶりに充実した1日となった。

 明日からまた忙しい日々が始まる。リセットしてきたので頑張ろうと思っている。


(追伸:明日の毛バリ研究会はゲストスピーカーをお呼びして「間違いだらけの水生昆虫の知識」をメインに水生昆虫と毛バリのお話ししていただくことになりました。その道数十年のエキスパートのお話を聞くことのできる数少ないチャンスです。ご参加いただけるみなさまには今後の毛バリ作りに非常に役に立つと思いますので、お楽しみに!!)

 
吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
結局禁漁までに奥多摩の渓には入渓できませんでした

 今週は月曜日から生業がバタバタし、ようやく落ち着いたのが今日。それでも色々と考える事が多過ぎて、今朝も午前3時に目が覚めてから眠れなくなってしまった。今や1分1秒でも時間が必要な私には、そんな時間ももったいないので今朝は1時間半ほど早めに生業先に出向き、自分のオフィスでやらねばならない納品毛バリを巻くことにした。それは1時間ほどで終えたのだが、今日中にどうしても済ませておきたい用事があるため、落ち着いた生業先に半日休暇をもらい自宅に飛んで帰った。

 先ずは子供の学校の用事にちょっとだけ顔をだし、その後都心へ。この用事を今日中に済ませれば明日は都心にいかないで済む。ということは明日入渓可能になるわけで、電車の乗り換えも早足で動き、用事を済ませた。他にももうひとつ用事を済ませた後、自宅にトンボ返りとなったが、今日は夕飯を家族と合わせて食べられないので、乗り換え駅の立ち食いソバでそそくさと済ませる。

 まったくどうしてこうも時間がないのだ。というより他人や家族に振り回される用事をとっとと済ませなていかないと、自分の時間が作れない。明日できることは明日やればなどとのんきなことを考えていたら釣りの入り込む余地などないわけで、その時間を生みだすためには駆け足で生活するほかないのである。

 で、ようやく落ち着いた夕方、明日はどこに入渓しようかとメンバーの奥多摩入渓情報を調べると・・・・・主だった場所はみなさんの予定があり、空いてそうなところは片道3時間コースのところだけ。ここへきて過労のせいで免疫力が落ちているのか秋の花粉のせいか、鼻はムズムズ喉はイガイガと風邪のような症状もあるため、さすがに長時間の歩きはムリ。それもあるが明後日は研究会が控え、しかも今回はゲストスピーカーをお連れしなければならない状況でもあるため、安全策を取らないとならないので、結局奥多摩最終入渓は断念することにした。しかも過去2回の奥多摩釣行で1尾の魚に触れることなく帰ってきてしまったこともあり、今期は釣れないままのサイテーのエンディングを迎えることになってしまった。

 まぁそういう年もあるだろう。逆に考えれば今年は例年にない大雪や家族絡みの用事があるにもかかわらず、それなりに入渓できたことだけでもありがたいと思うべき年であったかも知れない。あまり贅沢をいってもバチがアタリそうなので、ここは自分なりに納得するしかないのではないかと思う。

 そんなわけで今期の私の奥多摩釣行は終わり。同行していただいたメンバーに感謝、私の毛バリをくわえてくれた魚たちに感謝する次第である。



(カンツリシーズンも開幕したので自然渓流用のザックを下し、デジイチ2台を収める防水バックを探していた)

 ということで、一般渓流の釣りから頭を切り替え、明日は早朝に家を出発し、某群馬方面へいってきま〜す!!


(そこで見つけた容量9Lの防水ファスナー付きのウエストバッグ。これを新規採用することにした)


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
一般渓流から管理釣り場へ

 9月ももうすぐ終わり。ほとんどの一般河川の渓流域も禁漁を迎える。
 確かに禁漁は寂しくもあるのだが、私(たち)の場合は禁漁を嘆くことなく、不善という名の工作や毛バリ巻きに道具のテスト、そして真剣勝負だった自然渓流のテンカラから、管理釣り場で仲間と和気藹々とテンカラをおこなうシーズンの開幕となる。



 それと同じく、毛バリもカンツリ向けのものにシフトしていくのもこの季節になる。

 シーズン中はここ一発、どうにもならない状況を打開するために、毛バリケースの片隅に入れているBH(ビーズヘッド)の毛バリ。この毛バリがこれからの季節、カンツリのニジマスに威力を発揮することになるので、毛バリケースのスターティングメンバーとして納まってくることになる。

 BHの毛バリについては、その使い方を以前つり人社刊の別冊渓流(2011年春号)でも紹介したことがあるが、自分の意図した水深に普通の毛バリを通せない場合には具合が良く、水温が低下して底ベッタリに張り付いたカンツリの魚を狙うのにはありがたい毛バリとなる。ただ、いくら深いところまで沈めやすいからといって、重すぎるウエイトを仕込んだり、重すぎるBHを使用したりすると水底で毛バリが底石のごとく動かなくなって魚の食いが落ちるので、適度に流れる重さを自分なりに調整することが重要である。

 写真の毛バリはタングステンのBHを使用したもの。真鍮製のビーズに比べてこちらのほうが比重があるので、ヘッドを小さく作りたい時に重宝している。

 さて、今週末は吉田毛鉤の毛バリ研究会の開催日となる。ご予約いただいているみなさま、今回もよろしくお願い申し上げます。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
生傷が絶えない

 日曜の釣れない沢テン釣行から帰ってきてしばらくした時、肘の少し下のほうに圧痛を感じた。腕を捻ってみると直径5センチ以上はあろうかというアザを発見。釣りの途中でよろめいて手を付いたのだと思うが、こういったことが時々、いやほぼ毎回といっていいほどある。入退渓の時は、登山道と沢との高低差があることが多く、落ちたら一巻の終わりという場所もあるので、「ミス=死」と考え真剣に歩いているのだが、沢に入って釣りに入るとやはりどこか気持ちにゆるみがでたり、魚を釣ることへの意識が大きくなってしまい、ちょこちょこ足場を踏み外して小さくコケることが時々ある。こうったことは自慢できることではない、小さなコケが大きな怪我につながることもあるわけで、本当に気を付けないとならない。



 そんな私なので、入渓時、大雨の時以外にはなるべく沢登り用のヘルメットを着用しているが、ここ何年か使用したヘルメットをマジマジとみると、これにもけっこう傷がついていた。倒木の下をくぐった時のものがほとんどだと思うが、無帽では怪我をしていたかも知れないと思うような傷もあった。まぁ転落などしたらヘルメットなどでは防ぎきれない場合もあるだろうが、ヘルメットを着用しているとそれなりに安心感はある。

 もうすぐ禁漁になってしまうが、禁漁前に駆け込み入渓されるかたは、慌てず落ち着いて釣りをしていただきたいと思っている(自分への警告も)。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
私の持っているいちばん古い野外料理の道具

 ここ2度の釣行で、2度とも「ボ」をくらってしまった。このまま禁漁に突入してしまうのか。最後の日曜日は毛バリ研究会があるし、本当にどうしようかと思っている。

 ん〜、それでも入渓した時の食事だけは楽しんでいるのだが、私の持っている野外料理道具の中にこんなカップがある。



 小学校の4、5年生の時だったと思うが、アルミの水筒(軍用スタイル)を買ってもらった。遠足だか林間学校へいくために購入した水筒なのだが、水筒のはかまのような形のこのカップが付いていた。



 その水筒も壊れ、ベルトに装着できるようになっていたオリーブドラブ色のケースも破けて廃棄したのだが、このカップだけは残り、その後の山行やキャンプなど、どこにでも持っていっていた。made in Japanの刻印のあるこのカップ。その頃はまだまだろくな野外調理道具がなかったので、古くからある兵式飯盒を持っていっていたのだが、その飯盒の形状とこのカップの形がマッチしていてすっぽり収まり、スタッキング性が良かったのでずっと使用していた。

 このカップも私が手にしてから半世紀が経過しようとしている。しばらく使用していなかったので、表面がザラザラになっていた。それをコンパウンドで磨いて再び命を吹き込んでみた。エスビットのゴトクともマッチするし、次の野外料理の時には久しぶりに使ってみようと思っている。

 半世紀間近の道具と人生を半世紀過ぎた私だが、まだまだ頑張ります。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村  
釣れない釣行記(禁漁を控えて焦り倍増)



 一昨日の金曜日、生業後に飲みに出かけた。場所は毎年「吉田毛鉤会」で忘年会に利用している新宿の「どん底」。自分の個人的用事以外の所用が多く、生業のストレスとイライラなどなど、世の働くオジサンたちと同じく心身ともに「毒」が溜まってきていたので、同病相哀れむ、吉田毛鉤会メンバーのいつもうたげのTさんとグチりながらしたたか飲んだ。それでもちょうどお彼岸でもあり、翌日はお墓詣りにいく予定もあったので、通常よりは早めに帰宅した(でもゴゼンサマだった)。



 明けて土曜日。爆睡して酔いも醒めたので、シャワーを浴びて家族で浅草にある菩提寺へ墓参に。ご先祖様に諸々報告し(グチだが)、ややイライラもトーンダウンしたところで、実家の築地周辺で野暮用をいくつか済ました。その後は母親に頼まれていた肉体疲労を伴う用事(大型家具の移動)を済ませたのだが、自宅に戻ったのは夜になってしまった。飲酒疲れとと所用疲れでヘロヘロになっていた。



 それでも禁漁を控え、どうにか無理してでも時間を作り入渓しないと後に地団駄を踏むことになるので、本日急きょスケジュール調整をして入渓することにした。「今回はギリギリ決定のスケジュールでも付き合います」と、本人も多忙で入渓回数の少なかったいつもうたげのTさんから飲みの時に話を伺っていたので、連絡し同行を願った。



 準備をして朝5時半から歩き、1時間後に渓に下りた・・・・・・その後・・・・・・1尾の魚の反応もないまま9時半に退渓。あまりにも魚の気配がないので、そこから別の渓に足を向けた。


(何思う・いつもうたげのTさん)

 30分後、別の渓に入る・・・・・・その後・・・・・・1尾の魚も釣れない。



 2人ともあきらめて「ここまでやってダメなので、渓メシでも楽しみましょう」ということとなり、のんびりとランチタイムの開始となった。



 今回のメニューはパスタで。お約束の「玉ねぎの力(スープ)」と一緒にいただく。渓メシ道具はトランギアのメスティン(X2)とエスビットの固形燃料(X2)で。いつも渓に持参するスノーピーク製のOZENに2基がけで載せると、ツーバーナーのような雰囲気に思わず笑いがでてしまう。渓メシを楽しめる準備をしていくと、魚が釣れない時にはこっちを楽しむことができる。まぁ負け惜しみということで(笑)。



 いつもうたげのTさん、今日はおつきあいありがとうございました。無反応という散々な結果でしたが、これに懲りずにまたご一緒いたしましょう。


(ヤケ食い中の私)

 ということで、本日は「ボ」だった。私は前回も「ボ」だったので、テンカラを廃業しようかと思った(ウソだけど)。そのくらいショックでもあるので、禁漁までに生業を休んででも入渓したい勢いである(泣笑)。





内輪ネタのオマケ

(砂で埋まったとくじろう淵)

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

⇓いつもクリックありがとうございます⇓ 
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
シニア釣り教室(日釣振主催)




私も所属している、全釣り協「釣りインストラクター連絡機構」が共催しているイベントのお知らせです

興味のある方がいらっしゃいましたら、上記インフォメーションを参照の上お申し込み下さい

以上よろしくお願いいたします


 
ゴールデンフェザントでハックルを

 何年か前、別冊渓流誌の企画で「拾ったマテリアルで毛バリを巻く」というのをやらされたことがある。公園や動物園に落ちている鳥の羽根等を利用して毛バリを巻き、それを使って魚を釣れというものだったが、こういったイロモノ企画は私の大好きな分野でもあるので心よく引き受けたことを思いだした。



 というのは、拾った材料はサイズ的に規格に添ったものではなく(あたりまえだが)、その材料をどうにかして自分の好みのサイズの毛バリに仕立て上げないとならない。幸い私の場合は、以前から毛バリ作りの試行錯誤を繰り返し、多少なりともそういったことをやるためのノウハウがあったので承ったわけである。



 通常は、ショップで毛バリのサイズに合わせてむしり取って個装パックになっているものや、皮付きのパッチから毛バリのサイズに合いそうなものを引き抜いてハックルにするのだが、いずれの場合も基本的にはハリ軸にハックル材の軸を巻き付けて作るというのが一般的な作り方だと思う。ただ、ハリのサイズに合った材料のみを使用していると、必然的に規格外のもの(特に毛足の長いもの)が残ることになってくる。



 そこでそんな材料をなんとか使い回すことができないかと考え、色々とやっているうちに何でも(どんな材料でも)巻けるようになったわけである。ちなみに今までで一番おかしな(微妙な)毛バリは「自分の髪の毛」を切って巻いたもので(使用したのはスレッドと自分の毛のみ)、その毛バリを使い、TTCのポンドで50UPのニジマスを釣ったことがある(笑)。

 そんな毛バリもあんな毛バリも、作り方の細かいレクチャーは毎月1度TTCで開催している
「吉田毛鉤の毛バリ研究会」にてご説明しております。今月の開催は28日の日曜日になります。興味のある方はぜひともご参加してみてください。渓流シーズンはオフになります。教室にご参加いただきそのノウハウをお持ち帰りいただき、来るべき解禁を夢にみて、秋の夜長にじっくりと毛バリ巻きを楽しんでみてはいかがでしょう。(お申込みはTTCホームページから)⇐


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村