「大晦日 毛鉤巻きつつ 年を越す 平穏無事な テンカラの道」 毛鉤子

いよいよ今年も今日で終わり。
ご挨拶は昨日いたしましたので、本日は毛バリ話をひとつ。
冬の毛バリ釣りとは切っても切れないミッジ(ユスリカパターン)の毛バリですが、巻くのも大変だと思われ、ハリの種類もそれほど多くはないのが実情です。

そこで手に入るものを購入するのですが、例によってバーブレスが少ないのです。

以下写真でご説明いたしますが、いつものバーブレス加工です。
ミニルーターで加工するのはいつもと同じ、ただしかなり小さなサイズのハリをホールドするのに、試行錯誤の挙句、具合のいい方法がありましたのでそれをご紹介いたします。(興味のある方のみトライしてみてください)

 (用意したのは#24・手前が#12です)
#24のバーブ付きです
かなり小さい
 (愛用のミニビット)
この中から一番小さいヘッドを選びます
 (しかし小さいです)
通常のサイズのものと交換します
 (連日釣行で手がボロボロで失礼します) 
バイスに挟むとルーターが当たった時に
バイスから飛んで行く恐れがあり危険なので
(飛んで行くと探すのが大変です)
自分の手を信じてしっかりホールドします
 (爪の大きさと比較するとやっぱり小さい)
このままルーターを当てるとズレた場所に当たったり
ポイントを潰す恐れがあるので
 (爪は削れます)
ここがコツです
小さくて細くて痛くないので
フックポイントをほんの少し爪に刺して固定しましょう
これで削ると2点でハリをホールドしているのでズレません
 (刺した痕) 
爪にキズができますが
よく見ないとわからない程度です
 (このように加工)
下のハリが鮭でも釣るサイズに思われますが
普通の12番のハリです
 (完成〜)
私の場合はこのようにどんなサイズでもバーブレス加工して使用しています

今度32番のバーブレス加工をやってみますか(実体顕微鏡買わないと)(笑)

そのようなわけで、ミッジサイズのテンカラ毛バリの巻き方は、来年からの「吉田毛鉤の毛鉤巻き勉強会」でもゆっくりご説明いたします。
興味のある方はどうぞお気軽にご参加ください(無料)

スケジュールその他はコチラをクリックしてください←
来年もテンカラ教室共々よろしくお願いいたします。

吉田毛鉤 日々是感謝 吉田孝



本日最終釣行の予定が、天気予報の都合で取りやめになりまして、空いた時間で明日の家の用事諸々を前倒しして終了いたしました。

だからといってゆっくりできるはずもなく、やりたいことが山のように控えているので、少しずつ処理しています。

それはさておき、昨年はイベントに顔を出したり、テンカラ教室をスタートしたりと、自分にとってのテンカラ元年でしたが、本年はまさに二年目にふさわしく、同好の会の設立に、教室倍増取材に連載と、一年を振り返ってみると、自分でいうのもなんですがトンデモナイ「テンカラ飛躍の年」になったと思います。

これはただ単に自分が頑張ったなどという単純なものではなく、そのほとんどが「周囲の方々のお力添え」があったからこそで、このような結果が生まれたのだと思います。
とてもとても自分ひとりの力でどうにかなるものではありません。

教室開催のお力添えに、日々のアドバイスをいただいている堀江師匠
この夏はトラウトカントリーに講師としてご来場いただいた「渓の翁」瀬畑雄三さん
今年は何度か釣りと講習をご一緒させていただいた「テンカラ大王」の石垣先生
いつもアドバイスと釣行会をセッティングしていただいている老眼天空本舗の倉上御大
いつもお手紙では辛口の批評をいただきありがたく思います、紀州の竹株渓遊さん 
お近くにおられながら不義理をしています下田香津矢さん
来年はトラウトカントリーにお越しいただこうと師匠と相談しています、鬼の榊原さん
非常に楽しい企画のお話をいただきました「つり人社」さん
何度かの取材の折にはお世話になりました、カメラマンの浦壮一郎さん
いつも「ご満足いただけているのか」と、自問自答の教室にご参加いただいた方々
トラウトカントリーにご来場いただき、吉田毛鉤をご購入いただいた方々
時々釣行会でご一緒する倉上組、Gの男@長野さんをはじめとする長野組ご一行さま
自分の教室にご参加いただき、リンクを貼ってくれたイラストレーターのこいっちパンダさん
キッチンメイフライのチーフにTTCスタッフのみなさま
いつも河川の整備に放流に写真撮影ご苦労さまですパパラッチのEさん
渓流フライ教室の講師でバンブーロッドビルダーの宮崎さんに、ヤノシルクラインの矢野さん
他にも本当に数多くの方々に助けられた一年でありました
本当に感謝です
この場をお借りして御礼申し上げます

さてさて絶対に忘れてはならない奴らが・・・・・
そうです、いつも一緒に楽しいテンカラをしている「吉田毛鉤会」のメンバーです
日々のトラウトカントリー通いにイベントに釣行会などなど、ひとかたならぬお世話になっております

とにもかくにも本年お世話になりましたみなさまへ

「今年もありがとうございました」

「また来年もよろしくお願い申し上げます」

みんなで楽しいテンカラを!!

日々是感謝 吉田毛鉤 本当に周囲の方々に恵まれてありがたいと思っている 吉田孝
早期忘年会に最終忘年会などと、なにかと一杯飲む言い訳にしている方もいらっしゃいますが、当「吉田毛鉤会」は、まぁ「釣る」言い訳と申しましょうか、12月に入って2度目の忘年会を開催しました。
これがホントの最終忘年会だと思います(笑)

今回はいつもと趣を変え(というよりは普段如何にやっかいなTTCという釣り場、じゃなくって道場で修行を積んでいるかの腕試しに)山梨県のフイッシュ・オン鹿留にお邪魔しました。

特に召集をかけたわけではないのですが、集まったのはTTCスタメンといわれる常連メンバーです。
久しぶりのいつものTさん(だから久しぶりのいつものって日本語がオカシイですが)
技は切れないがハサミの切れるようになったIさん
TTC放流師の下請けのKさん
穂先が折れてラインが流れると魚が釣れるという証明をしたママチャリのHさん
月イチ確実道場通いで最近メキメキと腕を上げているお嬢のAさん
それと、現地でバッタリの山梨のIさんの6名プラス自分の7名での釣行となりました。
 (ピンボケ&ハレーション)
寒いのでのんびり現地着。釣りを開始している人に今着いた人と、適当な時間に集まりみんなでコーヒー談笑タイムです。
久しぶりのいつものTさんの手にしているのは某メーカーの「いつものコーヒー」です(笑)

先ずは現地でバッタリの後、プチ講習に突入してしまいました山梨のIさん。

本日の講習内容は、厳寒期、ミッジ(ユスリカ)のみにまったりディンプルライズして、他のモノには見向きもしない定位している魚をどう釣るかを、0・5号のティペットに20番のバイビジブルで実釣をしながらご理解していただきました。
普通サイズからでかい毛バリと、通常の毛バリを流しても身動きしない魚をダウンクロスで一発ヒットさせまして(自分でも気持ちよかったです・笑)、説得力満点のプチ講習となったようです。

(毛バリの大きさをご覧下さい・魚は35センチ位でした) 

その後はそれぞれ自分たちの釣りを楽しみ、午前中で引き上げた山梨のIさん以外は、遅いランチをレストランにていただきました。
寒い中から暖かい室内に入ったもので、みなさん顔が上気して談笑していても、食後は睡魔に襲われていました。

その後は気合を入れて外へと出て、結局みなさん時間一杯まで楽しんでいたようすです。
 (笑顔)

 (リハビリ中)

 (メキメキ上達中・そのわりに道具忘れたのでチャラ)

いや〜本日参加された常連さんに会のメンバーのみなさん、本年はみなさんとってまさに「テンカラ元年」だったと思います。
この楽しいテンカラをおぼえ、味わっていただき、足抜け出来なくなってしまったようですが、来年以降もしっかりとケツは持ちます(言葉が悪いな・責任は取りますか)ので、いつまでも続けていただけたら幸いです。

本日は本当に寒い中ご苦労さまでした。またみんなで遊びましょう!!

さてさて本年納竿・・・・・かと思いきや、私は明日も釣りの予定です。
うっひっひ〜。寒いけど頑張ってこ〜よおっと♪

吉田毛鉤 みなさまに感謝 吉田毛鉤
毛バリネタではないのですが、明日からテンカラ関連で年内暇がないので、本日軽めの大掃除にとりかかると、こんなものが・・・・・

 立ちウキ(棒ウキ)です
もうずいぶん前(10数年以上)に自作したものです。ほとんどはバルサ材で茅(カヤ)も少々。
ウエイト入りの自立ウキから投げウキに長い立ちウキまで、ほとんど海で使うのに作ったものです。
特にクロダイを狙うのに作ったわけではないのですが、自分は玉ウキ派ではなくて、いわゆる「ノーテントンカチ」のアタリ(わかりますか?)が好きだったので、棒ウキばかりを製作していました。

それにもまして大好きなのはこの「塗り」です。全て研ぎ出しにしてあります。
「本うるし」は扱い(乾燥するのに湿度が必要)がやっかいなので、「カシューうるし」を使っています。

研ぎ出しの魅力。たまりません。並行して自作のルアーなどにも研ぎ出しをかけたりしていました。

ちょっと見辛いのですが、こちらは下塗り後「粟」を貼り付け、生乾きのうちに粟を取り去り、表面に出来た粟粒のブツブツした痕を、上塗り後の研ぎ出しで出す技法です。全体に粟の模様を出すのはなかなか大変ですが、上手くいったものは非常に味のある仕上がりになります。(シロウトの作なのでイマイチですが、写真より実物は綺麗です)
 (これで10回塗り重ねています)
特筆すべきはコイツです。このサイズでウキの下部に、バス釣りで使うバレットシンカー(8分の1オンス)を仕込み、ルアーロッドで投げられるようにしてあります。
何を釣るのに作ったのかといえば「河口湖のブルーギル」です。
当時はなかなか具合の良い飛ばしウキなど販売しておらず、自作したものです。極小のガン玉を打つと、頭の赤い部分のみ水面に出て、使いよかったと思います。

ちょっと前にはこの研ぎ出しの技法を毛バリに使おうかとも思ったのですが、製作時間がかかるのと、最近タダでさえ自分のテンカラがどこへ向かうのかわからなくなっているので(笑)、とりあえずのところは止めております。

しっかし楽しい研ぎ出しの技法。

時間があればなんか作りたい〜。

こんなのも・・・・・
ご質問いただいていた年明けの教室の日程の再掲載です

2011年1月15日(土)「吉田毛鉤の毛バリ巻き勉強会」
(初心者からベテランまで、どなたでもご参加いただける教室です)

2011年1月29日(土)「TTCテンカラ教室」
(これから始めてみたい方・初心者・中級者向けの教室です)

2011年2月12日(土)「吉田毛鉤の毛バリ巻き勉強会」

2011年2月27日(日)「TTCテンカラ教室」

受講とお申し込みについてはコチラをクリックしてご覧下さい
(注・お申し込みフォームに入力されたお名前・メールアドレス等は公開されません)

お電話でのご質問と受付は:0428−83−2788 TOKYOトラウトカントリーまで

みなさまのご参加をお待ちしております
---------------------------------------------------

さ〜てと、いよいよ今年もあともう少し・・・・・ですがまだまだ納竿にはなりません。
今年は何日釣行したのでしょうか。シーズン以外でも週一は確実で、釣行会に教室に取材と、まぁ単純計算してもそこそこ釣りはしたかな〜という感じではありました。(でもまだ足りない感はあります) 

しかし足りない感はたっぷりなので、明日も会のメンバーとテンカラを振りに行きます。
明日で本当の納竿か・・・・・と思いきや、明後日も釣り・・・・・
年末年始もテンカラ三昧で本業の職場復帰が出来るのか不安です。
したくはないけど生活の為、行かないわけにもいかず(泣)

そんなわけで明日は憂さ晴らしです。会のメンバーも日頃の憂さを数釣りで晴らす!と数名の参加が見込まれています。管理釣り場では日本で一二を争うややこしさの、奥多摩にある「某」管理釣り場ではなく(数釣り不可)、山梨県のフィッシュオン鹿留に行く予定です。

こんな帽子を被っている奴らがいたらウチのメンバーですのでよろしく。
「アホ」はいるけど、嫌な奴はいませんので、見かけたら声でもかけてやってください。

メンバーの方へ*
いつもの奥多摩の日原川にある「某」管理釣り場よりはずっと気温が低いので、防寒対策(特に足先に入れる使い捨てカイロが有効)はガッチリとしてきてください。
メンバー以外の顔見知りの方もよろしければご一緒にどうぞ。(寒いけど)

では明日お会いしましょう。

吉田毛鉤 たまには他所の管理釣り場に行くぞー!(なぜかテンション上がってる) 吉田孝
孔雀胴の巻き方

自分の毛バリ巻きの教室にご参加いただいた方々より、
ピーコックハール(ヒールとも)の巻き方をたずねられることが多々ありました。
みなさんの疑問は「とにかく巻いている途中でプツプツ切れてしまう」ということです。
先端部をハリ軸に巻きとめ、ボディに巻いていくと直ぐに切れ、後端部から始めると先端部で切れるということで、自分はどのように巻いているかというと・・・
  
先ず二本のピーコックハールを用意します。先端部は特に弱いので、ハリ軸に巻きとめる前に、ある程度の力をいれて引っ張り、簡単に切れる部分を切ってしまいます。
強くすると全部切れてしまいますので、適度な力で引っ張りましょう。
  
先端部を切ったハールの、通常のイメージだと先端部をハリ軸に巻きとめるのですが、それだとまだ切れるおそれがある為、中央部分を巻きとめます。巻きとめた所から折り(折っているので二本が四本分になります)スレッドに縒り付けます。
  
縒りが戻らないようテンションを保ったままハリ軸に巻きつけます(一往復)。
その後スレッドだけで一往復(1ミリ程度の間隔を空けて)して、暴れたハールを落ち着かせます(必要ならハサミでトリミングしてください)。余ったハールも切り取りましょう。
  
後は通常のハックル取り付け作業で終わり。
今回目玉付きで作りましたがそれはどうでもいいです。

昆虫は単眼ではなく複眼だろ。というツッコミは入れないように(笑)
小さい毛バリや細い胴体を作る時には、ハールを一本で(二つ折りで二本)作りましょう。

以上ご質問の多い孔雀胴の巻き方でした。

吉田毛鉤 テンカラ毛鉤師 吉田孝
先日フォトジャーナリストでベテランのフライマンでもある浦壮一郎さんから、毛バリの硬度(材質)について、今後の毛バリ製作の重要なポイントになるかと思われるいい話を伺いました。

要点を簡略すると、「魚種によって視覚優先で捕食している魚と、側線感覚優先で捕食している魚がいる」ということです。
 
自分の場合は小さな渓流魚を相手にする時、主な餌料である水生昆虫の「生命感」を製作の最重要ポイントにする為に、特にボディに関しては、耐久性を出す為にきつく巻き上げたとしても、最終的な毛バリの胴体の表面は少々ルーズにして、イメージとして水なじみとか水含みがよくなるように考えて巻いているのですが(視覚効果にうったえる)、こと大きく育った虹鱒などを相手にする場合、どうもハードルアーの方に分があるように思えることが何度かありました。

何がいいたいのかといえば、たとえ鮭鱒類であれ、身体のサイズが大きくなると、捕食するエサの単位あたりの質量が大きい方が、捕食に対する運動エネルギーの消費が少ないのではないかということで、水生昆虫を食べるだけではなく、魚食の傾向が強くなる為に、仮定ですが質感の固いルアーで釣れる率が高くなるのではないか、ということなのです(側線感覚にうったえる)。
特にルアー特有のアクションのヒラ打ちなどは、視覚より側線感覚にうったえているような気がしてならないのです。

ゆえにそういった魚を相手にする時に使う毛バリの生命感は、柔らかそうな質感ではなく、ベイトフィッシュの質感により近い、固そうな材質で作ってみた方がよいのではと考えて・・・・・製作してみました。

上記のことはあくまで仮定なので、これだからでかい魚が釣れるとかそういう断定的なことではありませんので悪しからず。ただし、仮定から実際に行動を起こし、自分自身で検証してみなければ、自身のテンカラが先に進まなくなってしまう為、いつもながらああだこうだとやっている次第です。

で、作ってみたのはこれです。

シンキングタイプのベイトフィッシュパターンでテールにはゾンカーメインで作ってみました。
「SB1SW」(シンキングベイト1号Sサイズ白)です。(仮称)

作り方は・・・・・

昨日発売の月刊つり人

今号は自分の大好きな「釣りと科学」の特集でした。 

もう何十年か以前に、森秀人さんの「釣りの科学」を読んで依頼、石垣先生の本など、釣りを科学的な側面から検証をしている読み物が少なく、常に探していました。

他人様にテンカラをお伝えする時には、感覚で伝えられたら教わる方はたまったものではない為、こういった科学的な情報には非常に敏感で、まさに今回の特集は自分の手にしたい資料としてドンピシャというところでありました。

特に過去の「吉田毛鉤のテンカラ毛バリの巻き方教室」では、ハリ学をお伝えするのに中々いい資料がなく、ホワイトボードに手書きでどうにかこうにかお話をしていたのですが、最高の資料が手にすることが出来て、非常に喜ばしい限りです。
ボロボロになる予想が満々なので、同じ本を数冊購入してしまいました(笑)

12262010.jpg

特に過去の自分の毛バリ巻きの教室にご参加いただいた方と、吉田毛鉤会のみなさまは、この年末年始の休みの間に、この記事(↑)は、じっくりとお読みになられることをオススメいたします。
自分が教室で何を伝えたかったか、ご理解いただけると思います。



あっ、そうそう、「テンカラ一本やり勝負!」もじっくり読んでくださいまし(笑)

吉田毛鉤 やっと欲しかった情報が手に入って嬉しい テンカラ毛鉤師 吉田孝
本日は午後11時に帰宅してブログアップしてます

月刊つり人2月号

毛鉤異魚種行脚 テンカラ一本やり勝負!

第3回(続いてます!)

ご購入のご協力よろしくどうぞ(願)

12242010 002.jpg 

前回(1月号)のネタはコチラでした

11072010 001.jpg 11072010 007.jpg
「ハスです!」
「こいつら超楽しいっすよ!!」

詳しく知りたい方は
月刊つり人1月号のバックナンバーで見てくださいね〜
(小さい写真はオマケのノーカウントの外道のバス君です)

12242010 001.jpg

そんなわけですが、本日は別件で「つり人社」さんの本社スタジオへお邪魔。
丸一日カメラマンの浦壮一郎さんとお仕事でした。
自分としてはけっこう面白かったです。

終わってからスタッフの方々と食事&打ち合わせ&談笑に。

「みなさまお疲れさまでした」

「来年もよろしくお願いいたします〜」

といいたいところですが、年内もうひとつ取材があります。

頑張るぞ〜。楽しみながら。

ではまた。

吉田毛鉤 年内多忙だが楽しい 吉田孝




さてさて年末年始の休暇に突入しまして

本日は数件の釣り具店めぐりをして、あれこれ情報収集をしました

帰宅後は年賀状の制作に取り掛かったのですが、数時間経っても終わらず



あ〜焦る〜

休みと同時にスケジュールは一杯に

明日は「つり人社」さんの本社にて、ちょいとお仕事をいただいていますし

年内フィールドでの取材も一本いただいているので、その準備もしなければいけないし

あ〜焦る焦る〜

テンカラ師、走る・・・・・本当に師走です(笑)

あ〜焦る焦る焦る〜

とにかくひとつひとつ片付けないとだ!(自分に言い聞かせています)

頑張れ俺!!

そんなわけで本日も毛バリネタはありませんでした

吉田毛鉤 走るテンカラ師 吉田孝

でもね〜、忘年会とデートと最終釣行会の予定も控えているので気分は上がりっぱなしで〜す(嬉)