12月に入ってからは生業以外の所用が押し寄せてきて、ブログの記事をアップする暇がなかった。というよりフェイスブックでは毎日のように記事をアップしているので、釣りネタがなかったというところだ。

 

さて、私がテンカラ教室を開催しているTOKYOトラウトカントリーもそうだが、禁漁期でも一年中テンカラのできる管理釣り場はいくらでもある。先日はどうにか時間を捻り出し、プライベートでいつもお世話になっている群馬県の管理釣り場へ行ってきた。

 

無放流、天然魚のみ、渓にも人為的な手を加えていないという、まさに自然の渓流で、オフでもテンカラができるというありがたい釣り場。 こういったことができるのも、個人所有の山塊にある釣り場ならではだからだ。もちろんレギュレーションは100%キャッチ&リリースの釣り場だ。

 

 

実はこの日の釣行。寒さや体調のこともありどうしようかと思案していた。ただ、ここで行っておかないと年内はいつ次の釣りに行かれるかどうか不明なので、思い切って行くことにした。

 

朝5時。真っ暗な中家を出発。休憩しながら8時前には到着したが、気温はマイナス2℃だった。どんなに寒くても毛バリで普通に釣れるのは通年開催しているテンカラ教室でも実証済みなのだが、自分の身体が耐えられるかどうかのほうが問題だった。

 

 

受付を済ませ、入渓場所へと向かう。アンダーウエアと靴下はメリノウールを着用し、防寒対策は万全にして沢に立った。気温はマイナス2℃、水温は2℃。 この寒さでも釣れるという確信があるので、疑念を抱かず毛バリを振り込むと、ほどなく1尾目が釣れた。

手袋を外し、カメラをバッグから出し、撮影をするのがもどかしかった。

 

その後は撮影もほどほどに、温かい飲み物で身体を癒しながら、のんびりと釣り上がってみた。 昼頃には風が出てきたので終了としたが、結果的には午前中でツ抜け(10尾)していた。この時期、しかも雪の中なら大満足だった。

 

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

昨日は休暇で生業が休みだった。午後には用事があったので、自宅から1時間少々で行かれる、丹沢ホーム『札掛釣場』へ出かけることにした。

 

一般河川が禁漁になってからひと月半。それでも週一で釣りをしたい私は、管理釣り場に行く時間を作り、ニジマスに遊んでもらっている。

 

この季節、関東地方では紅葉もそろそろ終盤戦となる。錦秋の山肌を眺めながらの渓流釣りという、シーズン中とはまた違った味わいを愉しむことができる。

 

 

朝7時に到着し、受付を済ませゆっくりと準備をしてから川へ下りた。午前中の4時間、自分の課題とメーカーさんからお預かりしているラインのテストをした。

 

12時に川から上がり、丹沢ホーム名物の『鴨の鉄板焼き』をいただく。満腹満足でしばらくの間ボーッとして魂が抜けたようになったいた。

 

私の場合は季節を問わず川に立ち、テンカラ釣りをしている時間が必要なのだ。これをやらないと日常生活から受けるストレスの排出場所がなくなってしまう。

 

というわけで昨日もガス抜きができた。出張明けで行きたくなくなるだろうと思っていた久しぶりの生業の朝、嫌な気分にならずに無事出勤することができた。

 

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

 

 

 

禁漁になり半月が過ぎた。

 

1日はTTCで毛バリ研究会、9日は丹沢ホーム(札掛釣場)に吉田毛鉤会のメンバーと釣りにいった。

 

 

禁漁期はニジマスがメインターゲットとなるが、管理釣場は魚がいるのが前提となるので、道具や毛バリ、そして装備に至るまで魚を釣りながらの試行錯誤がやりやすい。

 

 

特に私の場合は山岳渓流でのテンカラが好きなので、新しく導入した装備など、現場(山中)で不具合に気が付いたりすると目も当てられなくなってしまう。

 

特に新しく購入したシューズやレインギアなどは、現地でダメだと命取りにもなりかねないので、管理釣場で釣りをしながら使用感を試すのがいい。

 

 

今日は雨だったが、TOKYOトラウトカントリーに出かけた。販売用の毛バリを作りにいった。

 

毛バリを巻き終え納品した後は、検証用の毛バリを巻いて川で試した。

 

 

秋の長雨。秋雨前線。しばらく雨の予報が続くようだが、これも仕方がない。

 

天候が回復したらまたどこかの管理釣り場に出かけよう。

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝 

週末から今日にかけて、私は三連休だった。連休は釣りに充てた。

 

連休ということで時間や体力や危険というリスクを顧みず、奥地まで行くことができればよいのだが、子育て中の私がズッコケると、家族が露頭に迷うことになりかねない。そこでいつもは近くて慣れていて日帰りで源流釣りのできる奥多摩の支流に入ることが多い。

入渓のしやすいその場所は、『薄い魚影』と『入渓者数』と『先行者』の影響を抜きにしては考えられない。要するにせっかくストレス解消に行っても、常に別のストレスと背中合わせで釣りに行っているということになる(苦笑)。

そういった状態が続いてしまうとかなり疲れてくるので、そんな時にはありがたい癒しの渓に出かけることにしている。

その場所はシャロムの森。個人所有の山塊に流れる川で、放流ナシ、自然再生している天然魚のみ、貸し切りで先行者や他の釣り人を気にせず釣りができるキャッチアンドリリースの釣り場だ。

 

 

車止めに到着してからゆっくりと(この辺りが他の釣り人がいないので余裕を持ってジックリと準備ができるのだ)用意をして、午前9時に釣りを開始した。

持参した改造竿(購入して放置してあったので、30年目の入魂となる)にラインと毛バリを結びキャストすると、一投目から反応がある。

結果から言えば9時から13時半の間に20尾以上は釣れたのだが、開始早々はアワセの効かないグラスロッドとヤ豆の猛ラッシュに翻弄され、自分のペースがつかめなかった。

落ち着きを取り戻すために、早めのランチにし、水中撮影もやってみたりして気分転換をした。 午前11時頃になると魚たちにもスイッチが入ったようで、くるぶし程度の浅い水深の流れからもバンバン魚が飛び出してくる。持参した毛バリをとっかえひっかえしたが、全ての毛バリで魚が釣れた(笑)。状況のよい時ならそんなものである。

 

 

私は養殖魚以外の渓流魚を食べることはないのだが、自然渓流でもキャッチアンドリリースをしていればこうして魚は増えるのだ。 いつも入渓している奥多摩の渓でも魚籠をぶら下げた釣り人に時々会うことがあるが、みな「魚が小さい」「数が釣れない」と嘆いている。自分で取って食っているので魚が少なくなるのは当たり前の話だが。

ここシャロムにも密漁者が時々入るとオーナーが嘆いていたが、「乱獲者や密漁者には必ずや天罰が下る」と私はいつも自分の気持ちを落ち着かせるようにしている。

 

たっぷりと渓流魚たちに遊んでもらった翌日は子供たちのリクエストで我が家から車で15分程のところにある金魚の釣り掘りへ。

金魚釣りにいったのだが、ひとつ面白い発見があった。二人の子供の釣った金魚にあきらかに魚種の差が出ていたのだ。

上の子は和金ばかりを釣り上げ、下の子は流金ばかりを釣っている。 同じように釣っているのに…と観察していたら理由がわかった。

和金と流金とでは捕食の速度が違うので、電撃アワセの決まる姉(二代目)はショートバイトしてきた和金を釣ることができる。しかし和金をアワセられない下の子は、流金を狙い遅アワセで対応しているのでみごとに二人の釣果が分かれたというわけである。

腕組みして二人の釣りを分析していた私も大人げないといえばそうなのだが、ついつい釣りとなると持ち前の分析グセが出てしまうので仕方がない。

 

 

 

そして今日は丹沢ホームへ。

 釣り関連の書籍に、時々ハウツーの記事を書かせていただくことがあるが、報酬をいただいて書く記事には、当たり前だが責任を持たないとならない。

以前ある分冊百科に『テンカラ竿の機能と特製』という解説文を書かせていただいたことがあるが、こういった道具の記事を書く時には、やはりかなりな検証が必要になるということを痛感した。

 

元より道具好きなこともあり、毛バリや竿、もちろんラインについても日々考察や検証を繰り返している。

こういった道具類は他人からの情報だけでは自分自身納得できる考えにはならないため、やはり自分で買って自分で使って理解していかないとならない。そのための出費はどれだけか…というのは遠い目になってしまうので考えないことにする。

 

というわけで、検証というのは相手に魚があってのこととなるわけで、自宅でいくらエアテンカラをやっていたところで、なかなか納得できるものではない。とにかく毛バリを振り込み、魚を釣ってみないことにはどうにもならない。

 

通常私が好んで入る渓は、諸事情により魚があまり釣れない。一日に1〜2尾というのはザラで(腕のせいっていうなw)、これではキャスティングの練習にはなっても、道具の検証には程遠いということになる。 そこで時々管理釣り場に出かけ、ひたすら魚を釣り、竿や毛バリについて考えと実際を紡ぐことをしている。

 

月曜だし雨予報だし朝イチだし、思う場所で思った通りに魚を釣り半日を終えた。途中雨が降ってきたが、降り始めはワンキャストワンヒットとなり、竿もラインも毛バリもとっかえひっかえ釣りをして、自分なりの検証結果を出すことができた。

 

人間の記憶なんて(特に私の場合)アテにならないことも多く、こういった道具類は同時に使って比べてみないとハッキリした結論が導きにくいのだ。

 

 

この三日間、かなりな数の魚を釣って(子供たちといった釣り掘りの金魚3匹を含む)得るモノはかなりあった。

しかしまだまだ日々是精進ということで、私の飽くなきテンカラの探求は続くのであった。

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

昨日から始まった私的テンカラウィーク。イベントの2回目は丹沢ホーム札掛け釣り場へ。

沢テンなのになんで?と思われるかも知れないが、二代目はまだ沢を歩いたことがなく、今年は自然渓デビューさせようかと計画を立てたのだ。

 

先日池袋の秀山荘に一緒にいって、沢靴からヘルメットまで一式揃えた。二代目の学校行事の関係で今日は休み。そこで先ずは安全に足慣らしをさせようと、沢っぽい雰囲気のある管理釣場にでかけることにした。

 

管理釣り場は単に魚を釣るだけでなく、色々なことを検証することができる。今回は『沢テンカラ』がキーワードだったので、それっぽい場所のある丹沢ホーム『札掛釣場』に決めた。

 

ここ丹沢ホームは、オフになると鴨の鉄板焼きを食べにいくのでよく知っている場所だ。自然環境の保護や水生昆虫と森などに造詣の深いオーナーともよくお話しをさせていただいている。昨年末には雑誌の表紙の撮影のお手伝いをさせていただいたこともあるため、スタッフの方とも面識があり、色々と助かる釣り場なのだ。

 

今日は二代目の足慣らしという目的があったので、広い場所に魚がうようよしている場所に用はなく、上流部へ向かった。渇水で遡行は楽だが、魚っ気が薄かった。水嵩が上がれば状況は変わるので、関東地方はどこの釣り場も雨待ちの状態のようだ。

駐車場で準備をして川に下り、二代目に雰囲気を理解させるために、早速対岸への渡渉をする。そして張り出す枝をかわしながらキャストの練習をする。

 

アドバイスをしながら釣りをさせてみるが、やはり藪に苦戦し、立ち位置を変えると魚に走られる。そこで一度私が見本を見せることにした。釣らないとこちらの沽券に係わる問題なので、真剣にやってヤマメを釣って見せた(笑)。

慣れるまではなかなか魚に相手をしてもらえなかった二代目だったが、慣れてきたころ、岩越しの流れの中でみごとヤマメを釣り上げた。 「今日はなんとしてもヤマメが釣りたい」とのことだったが、苦労した後に釣ったヤマメに感動した。

 

 

2日連続の釣り&寝不足でお疲れ気味だが、明日は生業。生業先で疲れを取り(どうやって?)明後日の毛バリ研究会に備えることにしたい。

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

GWの期間中、同じ渓に3回日帰りで入った。

 

 

成魚放流の魚は管理釣り場やテンカラ教室で相手にしているのでお腹いっぱい。シーズン中のプライベートでは、日帰り源流釣行が基本で、しかも放流魚のいない場所へと出かけることが多い。

 

理由はひとつで、数が釣れなくても、大物が釣れなくても、長い林道歩きがあっても、危険な場所もある渓に出かけるのは、「美しい在来の魚」が見たいからだ。

 

狭い渓でギリギリの生存状態を保っている在来の魚は、まだまだ漁協も科学的考察などしていなかった頃に、遺伝子を調べることなく養殖された魚を日本のアチラコチラに放流したために在来の魚との交配が進み、純粋な血でなくなっている話を聞く。

 

この釣りを長くやっていて、在来の魚しかいない場所に通っていると、支流ひとつひとつでも、パーマークの形状や形や色が違うということが分かってくる。

 

最近では水産試験場の力を借りて、その河川の遺伝子を持つ魚を養殖し、その場所に放流しているところもあるようだが、管理釣り場ならいざ知らず、自然の渓流では、ただ魚がたくさん釣れさえすればよいという成魚放流主体の形には考えさせられるものがある。

 

数も少なく遺伝子もデタラメになっていない渓では100%のリリースをしているのもそのためだ。
未来永劫渓の美しい在来魚には生き残って欲しいが、体長制限や禁漁期などのルールを無視したキープ派の人も、取り締まりのユルイ日本の渓では、未来永劫なくならないことも想像するに難しくないのが悲しいところだ。

 

 

話しは変わり、「管理釣り場の魚と違い、天然の魚は毛バリを選り好みしない傾向がある」というザックリした考えがある。私も『基本的には』と前置きをして、教室での講義でこのことを説明するが、自然渓の天然魚でも、やはりキャッチアンドリリースを繰り返され、入れ替わり立ち代わり人が入る渓では、魚もプレッシャーがかかり、日を追うごとに釣り難くなってくる。

 

毛バリの着水でビックリしたように遁走する魚
ラインはおろか、ハリスの影にも怯える魚
逃げ方も単に上流に向かって走るだけでなく、同じ場所をクルクルと狂ったように逃げ惑う魚

 

こんな状況になってしまうと、いくらアプローチに気を使おうと、どんなに小さな毛バリをハリスに結ぼうと、お手上げになってしまうのである。
雨が降ってきたり、例えばイブニングタイムとなり、ステージが変われば再び釣れるようになるとは思うが、やはりGWのように、多くの釣り人が入る渓ではいくら天然の魚といえども、尋常ではないほど毛バリにスレてしまうのである。

 

今回のGW中、数日おきに同じ渓の同じ場所に入り、竿抜けを含め重箱の隅をつつくように釣りをしてみたが、露骨に魚の反応が変わるのを自分自身の検証で実感することができた。
古いテンカラの本には「GWを過ぎると魚が釣れなくなる」と記されていることがあるが、まさにその通りで、4月中旬までの魚の反応とは明らかに違うことがよく理解できた。

 

次にステージが変わるのは『入梅』。気温も上がり水生昆虫の羽化も活発になり、沢山の餌を食べ、産卵後のくたびれた状態から体力を回復した魚たちに会えるのが楽しみである。

 

 

さてさて、今度の土曜日(13日)は86回目となるテンカラ教室の開催日だ。
今日の記事の内容なども含め、いつものようにテンカラの基礎からじっくり解説させていただこうと思っている。

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

各地では解禁の声も聞かれる3月1日。

私のホームとしている奥多摩(氷川)漁協管内は、今週末5日(日)が解禁日だ。

 

 

所用が多くて直ぐには入渓できないので、個人的な奥多摩解禁はもう少々おあずけ。

それでも解禁の雰囲気だけは味わいたくて、やはり1日にオープンする養沢毛鉤専用釣場へと出かけることに。

 

6時15分に到着し受付を済ませた。

その後車を上流の駐車場に移動させてみたが、平日のせいか例年の解禁日よりも人数が少ないようだ。

やはり解禁日をねらって来場していた友人や知人と挨拶を交わしながら、のんびりと竿を振らせてもらった。

 

 

午前中、魚の活性も低く、一か所に溜まり込んでいるところから、1尾づつ誘い上げて釣ることを続けた。

気温が低かったので、例年のように解禁日にオープンする蕎麦屋さん『木の小屋』で暖を取りながら昼食に。

午後はところどころでライズも見られたので、ウロウロしながら竿を出した。

 

 

疲れてきたので2時過ぎに納竿とした。

まだまだ寒い日が続くとは思うが、渓流の魚は意外に元気だ。

ただ界隈は雨が少なく、どこの渓も渇水している。

 

 

今日は久し振りの雨だったが、もう少しまとまった降雨を期待してしまう。

そうすればさらに魚たちも元気になるのではないか。

 

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

 

今日は春先の沢テンカラのシュミレーションに、某管理釣り場へ出かけてきた。

 

水温は2℃だ。

 

 

昔の本などには、毛バリ釣りは梅雨が明けてから…などと記されているものもあるが、渓流の餌釣りを一切やらない私は、解禁当初からテンカラで楽しんでいる。

 

ただ、ハイシーズンと同じような釣りをしていたら釣果を得るのは難しいと思う。
捕食のゾーンは小さくなるし、毛バリもよりセレクティブになっている。
毛バリの投射から流し方に至るまで、一工夫も二工夫もしなければならない。

 

 

実際の自然渓に釣りにいくと、車に直ぐに戻ることができないこともあり、忘れ物は致命傷になることがある。
そのためにも自然渓の釣りと同じような荷物を持ち、同じような体で歩かないとならない。
特に解禁当初は、落ち葉と氷がミルフィーユ状になっている登山道や入渓点もあるため、今日はそんな場所をあらためて丁寧に歩き、念には念を入れた解禁時の入渓シュミレーションとした。

 

 

釣果は午前9時から正午までで5尾。

 

水温は低くても、魚に合わせた釣りをすれば釣果はあります。

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

 

解禁が待ち遠しい今日この頃、テンカラファンのみなさまも、そろそろウズウズしてきたのではないでしょうか。

解禁前の肩慣らし、そして今期はテンカラに挑戦してみたいと思われましたら、TOKYOトラウトカントリーテンカラ教室にご参加ください。

今回(2月)の教室は2月12日(日)、午前9時より開催です。

詳しくはTTCのホームページより⇒http://ttcmayfly.web.fc2.com/

 

さて、昨日はプライベートで丹沢ホームへお邪魔させていただきました。

私の主宰する吉田毛鉤会のメンバーの2名の女子といってきました。

彼女たちも解禁前の肩慣らし。

それもありますが、日常生活でたまりこんだストレスの解消が第一の目的となります。


 

当会もそうですが、ここのところ女性でもテンカラを楽しまれる方が徐々に増加してきました。

数年前にご協力させていただいたDVDの撮影やTVの撮影でも、女性のタレントさんにテンカラをやっていただいたのですが、当時に比べると、テンカラ教室にご参加いただく女性の数は確実に増えてきていることを感じます。

 

昨年の暮れには『月刊つり人』の表紙の撮影でもサポートさせていただきましたが(現在発売中)、みっぴこと、秋丸美帆さんもテンカラに挑戦されました。

毎年夏に開催しているキッズスクールもしかり。老若男女どなたでも楽しめるテンカラですので、これからもさらなる普及と指導に力を入れて、ひとりでも多くの方々にこの釣りの楽しさを伝えていきたいと思っております。

 

 

自然渓でも管理釣り場でも、やはり渓にいくと気持ちは晴れ晴れとし、身体は生気を補っているような気がします。

週末の息抜きにも絶対必要な入渓。まだまだ寒さも続きますが、家でくすぶっていないで、釣りに出かけましょう。

 

 

これで私もまた明日から、辛い生業に耐えることができます(笑)。

 

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

 

昨日は強風の丹沢ホームへ

 

 

今年2度目のカンツリ釣行は、昨年12月に取材でお邪魔した丹沢ホームへ。

その時の記事は発売中の月刊つり人3月号に掲載されました。

http://yoshidakebari.jugem.jp/?eid=2006

 

朝オーナーにご挨拶をしてから駐車場で準備を開始していると、ゴーッという音とともに強風が吹いてきた。

とても釣りにはなりそうもないような風だったので、しばらく車の中で待っていたが、止む気配はなし。

30分くらい待っていたが、風は変わらずゴーゴーと吹いているので覚悟を決めて川へと下りた。

 

竿を伸ばしてみると、風の抵抗が強くてまともにキャスティングできない。しかも上流から吹いているので、向かい風をまともに受けてしまう。 大岩の影に隠れながら、風の止んだ瞬間にキャスティングをし、ラインにはらむ風を計算しながら釣りをしてみた。

 

結果的にはそこそこ楽しむことができたが、さすがに疲れたので3時間で釣りは終了。

いつものように予約してあった『鴨鉄板焼き』をひとりでゆっくりといただき帰宅した。

 

条件のよい時は、あまり考えることなく魚は釣れるので、過酷な条件の時こそが頭を使って釣りをするチャンスだし、他人に教える時にはどうすればよいのかとうことを整理して考えることができる。

自然相手の釣りなので、増水など危険が伴う場合は早々に引きあげるべきがだ、心が折れそうになるような条件の場合もある。

そんな時こそスキルアップのチャンスだと思い、昨日の釣りも楽しく終えることができた。

 

 

明日は奥多摩のTOKYOトラウトカントリーで毛バリ研究会の開催日だ。

初めてご参加いただく方もいらっしゃるとのことなので、明日も楽しく開催します。

 

 

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝