本日は奥奥(奥多摩奥の間)釣行へ



林道4キロ歩きの後、登山道の2時間の登り。そこまで足を運べば、このような美渓に会うことができる。

 

気の合う仲間との釣行。本当にリラックスできる時間だ。



もちろんそこまでの行程には、心臓破りの坂道や、落ちたら即死のぬれた木道もある。



しかしこういった在来の魚に出会えるのである。



本日の私の釣果はわずか7寸のこの1尾だけ。それでも十分に満足できるのは、放流魚のいない美しい渓で、在来の魚が釣れたからである。



初めてご案内した当吉田毛鉤会のいつもうたげのTさんも、無事美しい魚を釣り上げることができた。



妙なイラストのシートを背中に背負ったこちらもメンバーのTTさん。



良型を釣り、背中のハイジもにっこりしていた。



実に野性的なイワナであった。



しかし魚は薄い。今年も5月からほぼ月に1度は奥奥に入渓しているが、毎月毎月魚が薄くなっていく。



このような美渓。
放流もなく在来魚しかいない場所では、本当に・・・心の底から100%リリースをお願いしたいと思っている。



お気付きの方もいるかと思うが、このブログのコメントに当会メンバーのコメントが少し前から少なくなってきている。
理由は会員専用のHPを作ったからである。



本来ならひとりでも多くのみなさんと釣果や釣り場の情報を共有し、誰がいついっても楽しめる釣り場を紹介したいと思っていた。

しかし、禁漁期に釣りをしたり、根こそぎ魚をキープしてしまう一部の輩(ウチのメンバーも目撃しているし、多少なりともこの業界に首を突っ込んでいる私の場合、そういった情報が嫌でも入ってくるのである)がいる以上、情報公開してそれを見た輩がその渓に入り、在来の魚がいなくなって、みんなで楽しむということができなくなってしまうことが嫌なのだ。



当会ではバーブレスフックを奨励し、放流していない区間の魚は100%リリースをするように指導している。持ち帰りたい人は放流区間の魚や管理釣り場の魚にしてくださいとお願いしている。
というよりメンバーのみなさんは、自主的にキャッチアンドリリースをしていただいているので、誰がどこの渓に入ろうが魚は残るので、実名や釣果に関しては、会員専用のHPで紹介するようにならざるをえなかったのだ。



本来私はブログ上には楽しいことしか書きたくない。
しかし法的にどうにもならないクソ堰堤の話と同様、根こそぎキープ派のことは、考えていると自分の腹の中だけでストレスが溜まりまくってしまうので、こういった場所で吐き出させていただいている。



私の釣果は1バイトで1尾。それだけである。
3時間歩いて3時間釣りをして、また3時間かけて車止めまで戻るという釣行の釣果がたったそれだけだ。根こそぎの輩が入渓していなければ・・・・・もうヤメヤメ。せっかくの楽しかった釣行がそんなことを考え続けていると台無しになってしまう。

話は戻り、他のメンバーはもう少し(それでも2〜3尾だが)釣れたが、それでも釣果としては決してよいとはいえないと思う。
しかしみんなこのような美しい渓に入り、テンカラという釣りを通じてこの渓を心と身体で楽しみ、満足して自宅への帰途につくことができるのだ。



私は先日の肉離れの治り具合をみたいこともあり、少々歩きのキツイ場所に出かけてみたのだが、今日の歩きで「ほぼ大丈夫だ」と思えるようになっていた。

今日は気温も低く、小雨や霧雨もパラついていた。晴れ間が出た時に射し込むレンブラント光線も美しく、スズメバチに脅かされることもなく快適な釣行ができた。



しかし歩きはキツかった。キツい歩きで喉もカラカラだったので、帰宅後に片付けと入浴をしてから飲んだのがコレ。



最近ハマっている発泡酒の野菜ジュース割り。
キンキ〜ンに冷やして飲むと、一日の疲れがフッ飛ぶのであった。

TTさん、いつもうたげのTさん。本日はご一緒いただきありがとうございました。また遊びましょう。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 お疲れさまでした! 吉田孝


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村


平日釣行(だけど激戦区)



いつものことなのだが、多忙続きのカツカツスケジュールが一段落した。
そして今日は月曜だが生業が休みだったため、ひさしぶりにプライベートの平日釣行に出かけることにした。



そんな計画を当会(吉田毛鉤会)のメンバーに話したところ、秋山郷のUさんに同行していただけることになった。



初めての渓にご案内いただけることになり、挙句自宅までの送迎もしていただいてしまった。
おかげで楽な釣行に。Uさんありがとうございました。




しかしこの渓、噂に違わず激戦区である。
取材並みに集中し、本命の場所から竿抜けと思われる場所まで、水面から水深のあるところと、自分なりに徹底して毛バリを通してみたのだが、やはり反応が少なかった。
かろうじて出た7寸ほどのイワナはネットインする前に取りこぼす始末。集中力が足りていない




途中でランチタイムにするが、食べものの匂いに釣られたのか、繁殖期を向かえて神経質になっているスズメバチが周囲をウロウロし始めた。
先日の肉離れ釣行の件もあり、こちらもハチには神経質になっているため、あまり落ち着いて休むこともできなかった。
ということで本日のYOSHIDA'S CAFEはサクッと終了とした。




数少ないバイトの中、どうにかフッキングしたのがこの魚。ネットインしたのはこの魚だけだった。
写真を掲載するにはいかにも恥ずかしいサイズなのだが、関東地方ではあまり見られない「アマゴ」&「これしか釣れなかった」ため掲載することに。



実釣6時間。ハチに恵まれ釣果には恵まれなかったが、今回も実に楽しい釣行であった。
今年はもう訪れることはないと思うが、来期にはまた入渓したいと思う。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 入渓し平常心を取り戻す 吉田孝



 にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

蜂に追われて肉離れ

先日のこと、奥多摩の藪沢テンカラデビューを無事に飾った、当吉田毛鉤会メンバーのひとりの「たむさん」より「今日入渓するのであればご一緒したいのですが」と、お申し出をいただいた。
登山の要素もあるような渓に入る時には、何かあった時には単独よりも安心できることもあり、私の好きな奥多摩の渓にご案内することになった。

午前5時。待ち合わせ場所に車を一台置いて、私の車で車止めに向かう。
熱帯夜だった昨夜の暑さがウソのようで、涼しさを感じる。
「下界ではこうもいきませんよね」などと話をしながら準備をして、いつものように歩き始めた。


(スーパーヒーロー上りの前のひと休み)

涼しいとはいえそれほど標高の高くはない場所でもあり、歩けば額から汗が流れ出てくる。


(スーパーヒーロー上りきってのひと休み)

お約束の九十九折りを上り終え、後は下りになり沢の音も近くなってきたころから、杣道を歩く私たちの周囲にスズメバチがチラホラするようになってきた。
「うっとおしいですね」などといいながら、取りあえずは入渓点まで辿りついた。



(さてこれからという時に)

この時期から禁漁まで、クマより嫌なのがこのスズメバチである。
一般的サイズのキイロスズメバチから威圧感のあるオオスズメバチまで。

入渓時には会いたくないし、もし会ったとしても戦いたくはない相手なので、ハチの好みそうな「色」や整髪料やフレグランス等の「匂い」も極力避けるように気を遣い、真っ黒の着衣にならないよう考慮し、「ハッカ油」を身体中に吹き付けてから釣りをするのだが、今日はそれでも勘弁してくれそうもなく、釣りの準備をしている間、周囲を飛び交うスズメバチが非常に気になっていた。

威嚇音を出してはいないので、いきなり攻撃してくるとは思えないのだが、先週同じ渓に入った時とはあきらかに違い、魚影ならぬ蜂影が濃い。
落ち着いて準備もできないほどである。

よく「こちらから何もしなければ攻撃してこない」という人がいるが、身体に触れるような距離で飛ばれたら心穏やかにはいられないと思う。

クマもしかり、距離というか間合いというか、相手との間になにがしかのモノがあればいいのだが、至近距離に相手がいて、それでも「ジッ」としているなどという神経を持ち合わせていない私には、逃げるか戦うかの選択肢しか残されていないのである。

で、話は戻り、そんな蜂影の濃い渓だったが、同行のたむさんには先に釣りの準備をしてもらい、沢筋まで下りてもらうことにした。

私は地下足袋から沢足袋へと履き替える途中だったのだが、蜂の数が増えたようなので沢沿いにある杣道を使って場所を移動し、蜂影の薄そうなところで改めて準備の体勢に入ろうとしていた。

その場所からは先に釣りを開始したたむさんが見える。
竿を振り始めたばかりのたむさんを見ていたら、脱兎のごとく沢からかけ上がってきた。

「いや〜ハチハチ、ハチが凄いです」と叫んでいた。

これはこちらもウカウカしていられないと、中途半端に脱ぎ掛けた片足をあわてて直そうとしたまさにその時に、私めがけてハチが飛んできた。
下そうとしていた背中のザックもキチンと背負っている状態ではなく、片足は沢足袋でもう一方は脱ぎかけた地下足袋。
この状態でハチに迫られた私は、上流へ向け走ろうと、左足一本で身体を翻しハチをかわした瞬間、ハチに刺されたかと思うような激痛を左のふくらはぎに感じた。

うっ!刺された!?違う?違うけど痛ぇぇぇ!!


以下WIKIPEDIAより抜粋
***筋損傷(筋肉の損傷)は程度により筋間損傷、部分断裂、完全断裂などに分類されるが、肉離れは筋膜や筋線維の部分損傷である。定義の詳細は文献などにより異なる。スポーツをしている最中に起こりやすく、筋肉が収縮している(力が入っている)時に強制的に引き延ばされることにより生ずることが多い。大半は下肢に発生し、大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋(ふくらはぎ)に多い。代表的なものとしてはサッカーのシュート動作での大腿四頭筋の大腿直筋、短距離走でのハムストリングス、テニスやバドミントンの切り返し動作での腓腹筋の内側頭などが挙げられる***

テンカラ師がハチに追いかけられ、重い荷物を担いだ状態のまま片足で切り返し動作をすると腓腹筋の内側頭が・・・

そんな痛む足を引きずりながら、しばらく上流に向かって逃げ、同じく逃げてきたたむさんと相談の末、「こんな状態ではとても釣りに集中できないので退渓しましょう」ということになった。

そこで今さっき通ってきた杣道を戻るため、グダグダになっていた荷物を整えようとザックを下したら、またまたハチの襲来である。
たむさんが自身のザックからスズメバチジェットを取り出す。
スズメバチジェットを片手に「吉田さん!荷物を整えてください!」といいながら、援護射撃ならぬ援護噴射をしてくれた。
私の中でこの時のたむさんは、子供の頃にテレビで見ていたスーパーヒーローと被ったことを申し添えておきたい。(今後のHNをSHのたむさんにしたいと思う)

そんな状態からほうほうの体でトラウトカントリーに引きあげた時点でまだ8時半。
その後に足の状態がかんばしくない私はSHのたむさんを残し、早々に帰宅することになった。 

神経や関節は痛めていないことは自分でもわかったが、帰宅後シャワーを浴び午後1時まで受け付けている家の近くの整形外科に飛び込んだ。



(オッサンの汚い足でゴメンナサイ・左ふくらはぎが腫れています)

一応レントゲン撮影もしてもらったのだが、やはり診断結果は「肉離れ」とのこと。
痛いことは痛いのだが、運転に差し障る右足でなかったのと、取材の直前ではなかったのでそれだけは幸いである。
ただし取材予定日まで10日と少ししかない。それまでに治さないといけないのだが。

これから11月にかけてはハチの繁殖期でもあり、一昨日も庭に営巣しようとしていたアシナガバチを退治したばかりだし、今日トラウトカントリーで聞いたのだが、先日場内に営巣していたスズメバチの巣を撤去したといっていた。
昆虫類は種類によって一斉にフィールドに現れることが多いため、人間に害を与える(こちらが昆虫たちのテリトリーに入っていくわけで害虫扱いは申し訳なくもあるのだが)虫たちには、くれぐれもご用心していただきたいと思います。

そしてSHのたむさん。本日はろくに釣りもできない沢にお誘いしてしまい申し訳ありませんでした。
挙句に援護噴霧までしていただきまして、ありがとうございました。

というわけで釣りに行く時の荷物の多い私だが、さらにスズメバチジェットが入るのかと考え、気が重くなっているところである。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 新品のストック自宅で使用中(泣) 吉田孝



***テンカラ教室についてのお知らせです***
本日のお申し込みを持ちまして、8月のテンカラ教室(17日)は定員が一杯となりました
ご参加ご希望の方でお申込みに間に合わなかった方がいらっしゃいましたら
来月以降も開催していますので、よろしくお願いいたします


⇓肉離れオヤジに愛の手を⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

お久しぶりに瀬畑翁と(2)

昨日の続きになるが、UさんとTさんに釣り場所を割り振り、私はプチ巻き道を使い魚を確認しながら上流へと向うことにした。


(水量も少ない小渓流)

ゴールデンウイーク⇒一か月前⇒昨日とやはり日を追って魚の数は少なくなっている。
もちろん「夏ヤマメ一里一尾」という季節的なこともあるが、水も若干少な目で、ヒラキに出ている魚には、先に向こうに見つかってしまうのと、サイドで振ってもちょうどバックキャストでラインが伸び切る手前に枝の張り出しが待ち構えていることもあり、釣りにくさは満点なのである。
それでもこういうところで振りぬいて釣れる魚だからこそ、嬉しさも倍増するわけで、「難しいから楽しい」というマニア向けの渓でもある(笑)。



(小さくても美しい渓)


(Uさんに撮影していただいた)

少々高い所を巻いて先行させていただいた私が、ご案内したお二方をさしおいて一尾釣らせていただいた。
いつもの水槽撮影のミッションがあるため、一尾だけでも釣っておかないと具合が悪いので、お二人にはご容赦いただきたいと思います(笑)。


(小さいがキレイなヤマメだった)

ストマックポンプを使用し、サクッと胃の内容物を調べさせていただく。


(水槽撮影と胃の内容物を調査する)

その後は水槽撮影をして、釣れたヤマメにお礼を言ってリリースした。


(ストマック情報)

 ストマック情報だが、写真のハチ(もしくは羽蟻)の仲間が1匹とブナムシ(芋虫)が1匹。どちらもフライフック16番程度の小さなものだった。
確認できる水生昆虫類はいないようだった。
やはり夏だ。この渓のような清冽な水の流れる上流域では、ただでさえ水生昆虫も少ないのだが、夏には陸生昆虫をメインに食べていることがわかる。


(キレイな陽光が)

その後Uさんがかわいいヤマメを一尾釣った。残る問題はTさんだ。
この時点でTさんには仕掛けと毛バリと釣り方のアドバイスをして、さらに釣り上がっていってもらうことにする。


(ガンバレTさん)

後ろで見ていて何度か魚の反応があったのだが、当の本人が反応しないというオチもあり、再び毛バリを変えてもらい、この場所での超テッパンポイントに案内した。

その場所では直ぐに結果をと思っていたら・・・っと良型がかかった!・・・うっ・・・バレた。
Tさんの後ろで魚体を見たが、竿のしなりと腕にずっしりときている感じで、かなりなサイズ(この渓では)と思われた。
バレたことに意気消沈するTさん。
こんな緊張の途切れた時にはブレイクするに限るので、ちょっと早めのランチタイムとさせていただく。


(YOSHIDA'S KITCHEN)

ここのところ渓でいただく味噌汁が実に美味しく感じていた。
たとえインスタントでも、同行者が口をそろえて美味しいというので、普通に作れば尚美味しいハズと、材料等一式を担いできた。
今回はYOSHIDA'S CAFE ならぬYOSHIDA'S KITCHINだ。



(ジャガイモの皮をむく)

入渓までの歩きで消費した水分と塩分を、味噌に含まれるアミノ酸と一緒に摂取できる。
自分の身体に決乏しているものを食べた時に、ヒトはその味を実に美味しく感じることがあるので、味噌汁は渓釣行にはピッタリの食べもの(飲み物)ではないだろうか。


(厨房の場所は流れの直ぐ脇)

食欲があろうとなかろうと、味噌汁くらいなら飲む(食べる)ことができる。
おにぎりやお寿司はもとより、サンドイッチだろうがパスタだろうが、渓でなら味噌汁はなんにでも合ってしまう(ような気がする)。
渓でラーメンを作りながら味噌汁をいただく人も知っている(笑)。



(長ネギとジャガイモの味噌汁)

美味しくて栄養素も摂取できる味噌汁は、今後の渓釣行に欠かせないものになりそうである。もちろん準備が大変な時はインスタントになると思うが。


(パスタを見てにやけるTさん)

家では厨房に入らないTさんも、渓ではあれこれやっている。



(簡単パスタがお気に入りのよう)

今日は(も)、パスタを作っていた。


(本家YOSHIDA'S CAFE)

キッチン閉店後、直ぐにYOSHIDA'S CAFEが開店になる。
3人でコーヒーを飲み、甘いものをいただいて復活する。

その後Tさんには荷物をそのままに、先ほどバラした場所に再挑戦してもらった。
時間的にもラストチャンスだ。バラした魚は釣れないが、他にも何尾かいるハズのポイントなので、絶対ミスらないよう、ランディングネットだけは持っていったほうがよいと忠告した。

3分後・・



(ご満悦)

同じ場所で、少々小ぶりだがキッチリと結果を出したTさん。
満面の笑み。この顔の写真が物語る。


(かわいい顔のヤマメ)

UさんもTさんも、渓を楽しむということを心得ている。
数釣りや大きさを競うようなことは二の次なので、たった一尾でも感動を得ることができる。
キープ派の釣り師には理解できない話だと思うが。


(退渓時間に)

午前11時。
この日も渓を楽しんだ私たちは、翁をお待たせしていることもあり、トラウトカントリーに向け足早に杣道を下った・・・。



(足取りも軽く)

第3話へつづく


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 本日は暑過ぎる 吉田孝



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

お久しぶりに瀬畑翁と 

数日前、渓の翁の瀬畑さんよりメールをいただいた。
その内容は「最近テンカラをおぼえた女史がいるので、日曜日に一緒にトラウトカントリーに伺います」とのこと。
今日はメンバーといつもの半日釣行で、沢テンカラに行く約束があったので、「午後イチにはトラウトカントリーに行きます」とのお返事をさせていただいた。
沢も楽しみだが、お久しぶりに瀬畑さんにお会いするのも楽しみだったので、二重の喜びで今朝を迎えることとなった。


(お久しぶりにお会いして)

午前4時と少し前。私の車が車検のため本日は使えず、当吉田毛鉤会の秋山郷のUさんに自宅まで迎えにきていただいた。
個人でテンカラを楽しむのもよいのだが、こういった時に頼りになるのが仲間である。沢のガイドから車のあるなしまで、メンバー同士助け合い、共にテンカラを楽しむ(愉しむ)ことができること、会(という集まりの場)を作って本当によかったと思っている。


(私とTさん)


(林道歩き)

それはさておきUさん、本日は送迎させてしまいまして申し訳ございませんでした。ご協力感謝いたします。


(UさんとTさん)

午前5時。待ち合わせ場所でメンバーのいつも(うたげ)のTさんと落ち合う。
Uさんの車に荷物を移して車止めまで向かう。そこで準備をしてから林道を歩き始めた。



(足袋マニア)

実は今回個人的なプロジェクトがひとつあった。


(JOG足袋)

先日より足袋(タビ)マニアでもあるいつものTさんにご教示いただき、いつもは沢歩きに沢靴を履いていくのだが、今回初めて足袋での入渓をしてみようと思い立ったのである。
JOG足袋で杣道を歩き、沢足袋に履き替え沢を歩く。
一応テンカラのインストラクターとして、こういったモノの説明もすることもあるかと思い、どの程度なのか理解したかったこともあったのだが、結果から言えば「けっこう良かった」。詳しいことはあらためてブログ上で紹介してみたいと思っている。



(丸五の沢足袋に履き替える)

入渓までにはお約束のスイッチバック(九十九折り)で、高度差100メートルを稼ぐ。
今年何度か入っているし、勝手もわかっているので比較的早いペースで歩いたのだが、本日ご一緒させていただいたお二人は息も切らずに付いてきていただけた。



(あっという間に入渓点へ)

そんなわけで45分程度の歩き(上り)で、入渓点に到着した。


(入渓点にて)


(Tさんも履き替える)


(Uさん)

今日の渓は小渓流で、枝の張り出しもけっこうなもので、釣りにくいため魚も一日に2〜3尾釣れればオンの字という渓なのだが、渓の雰囲気もよく、ゆっくりとお茶を飲んだり、食事をしたりするのにはいい渓である。


(Uさん)

UさんとTさんに初めてご案内した渓なので、先ずはお二人に先行してもらい、交互に釣り上がっていただいた。

第2話へ続く

(写真キャプション・青字はUさん
緑字は私が撮影)


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 初足袋に感動 吉田孝


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村


PC接続復帰&藪沢釣行 

車の故障、自転車通勤、治らぬ口内炎、子供たちからもらった風邪等々問題発生の多かった先週の後、とどめに自宅PCの回線接続不良になってしまったこともあり、沢水にて厄落とししたいということで、藪沢釣行に吉田毛鉤会若手の立川のMさんと出かけてきた。


(趣のある沢)

今回Mさんに案内してもらうことになったこの渓。
入渓したのはこんな雰囲気の、しっとりとした藪沢である。



(Mさん)

私と同じく小渓流と藪沢の好きなMさんのご案内ということもあり、それなりに期待をしていたのだが、やはり期待通りの沢であった。


(藪好きの変態)

藪沢に適したタックルを使用し坦々と釣り上がるMさん。
21歳にしてテンカラ歴も奥多摩の沢歴も5年を越えるという経歴の持ち主だ。



(モチロンほめ言葉)

その年齢にして体力に気力に釣技と三拍子揃っているので、まさに末恐ろしいとはこのことである。将来が実に楽しみである。


(小滝が時々)

今回の渓は直登できる小滝が時々現れる渓だったので、沢登りの楽しさも味わいながらの遡行となった。


(沢登り)

若いMさんはスルスルと滝を登る。


(若者はスイスイ)

それなりに高さはあるが、安心して見ていることができる。


(オッサンも登る)

それを見ていたオッサンはズルズルと登る。


(オッサンはズルズルと)

きっと上からは安心できない目線で見ていたことと思うが。


(でも気持ち良い)

しかし、水しぶきを浴びながらの遡行が夏場は非常に気持ちがよい。
これも沢テンカラの楽しみのひとつでもある。



(滝を登ってパラダイス?)

滝を登って竿を出し、また登っては竿を出す。
その繰り返しがまた楽しい。



(Mさん釣果)

釣り始めて3時間。
Mさんはポツポツと魚を釣っていたが、私はまだ釣果を得ていない。
出てはかからぬ魚に翻弄され、少々頭に血が上ってきていた。



(新兵器OZEN)

そんな時にはこれ、YOSHIDA'S CAFEのOPENである。


(なくてはならないものとなる)

今回新たに導入したのはSNOWPEAK社のOZEN。
重さ300グラムながらA4サイズのテーブルになる。


(お膳ひとつで渓が自分の部屋に)

このOZENだが、たったこれだけのものなのにこの場がまさに自分の部屋のような落ち着いた感覚になり、周囲の景色は借景で、茶室にいるような感じにもなる。
理解できない人にはわからないかも知れないが、私にとってはこの空間をここまで愉しめるアイテムとして、水槽同様今後は外せない道具のひとつになってしまった。
水槽とOZENでちょうど1キロ。これからもがんばって担いで行く予定だ。



(私にもやっと出た)

そんなひと時を終えるとやはり集中力を取り戻すことができたようで、わずか数キャスト目に本日一番のサイズの魚を釣り上げることができた。
やはりメンタルのリセットは釣技のひとつとして重要である。


(良型です)

小渓流でのこのサイズ。これは非常に嬉しい。


(お約束の水槽撮影)

やはり梅雨明けの魚で、ずいぶんと太ってきていた。


(しっとりと落ち着いて)

その魚を釣ってすっかり満足した私は、気持ちの中ではこの日の釣りを終了し、Mさんの釣りを拝見しながら一緒に釣り上がって行った。


(Mさん釣果)

渓によって特徴の違う在来の魚。
在来の天然魚の美しさを知ってしまった私は、やはりプライベートのテンカラではどうしても在来の魚にこだわりたいと思っている。



(今日はここまで)

Mさんも幅広の魚を出したところで、本日の沢テンカラを終了とした。


(Mさん釣果・幅広ヤマメ)

その後は上流部を少々偵察に行き、雨の予報もあったので、昼前には車止めに戻ることに。


(美渓・庭園美)

渓ではお茶だけで済ませたので、車止め戻ってからお湯を沸かし、Mさんは味噌汁とおにぎり、私はリフィルのカップヌードルでランチとした。


(車止めでカップヌードルリフィル)

渓での楽しみ方(愉しみ方)は人それぞれ。

私の渓での最高の楽しみは、在来の魚に出会えることと、ゆったりとしたコーヒータイムに至上の幸福を感じるのである。

Mさん、ご案内ありがとうございました。
またよろしくお願いします。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 「嗚呼、次の週末が待ち遠しい」 吉田孝


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

昨日の釣り(自分編) 

昨日は吉田毛鉤会のメンバーの「うたげのTさん」を奥多摩の藪沢に案内し、無事「沢テンカラ」のデビューをしていただいたのだが、その合間に私も少々竿を出させていただいた。

第一の目的は、そこの魚を釣る釣らないというよりも、ヒラキに出て反応する小ヤマメがどのくらい(残って)いるのか、良型ははたして(残って)いるのか、毛バリを見にくる魚、毛バリに反応のある魚の確認をすることである。

キープ派に持ち帰られたらひとたまりもない小渓流。
エサ釣りでハリを飲まれ、サイズが小さいせいかまとめて捨てられた6〜7センチの小ヤマメが、水中で重なり合って死んでいるのを見たことがある。
そういったバカげた行為や、無意味な殺戮をするなら釣りを止めてくれ。

そんなこともあるし、こちらは年中同じ渓に入るわけで、いつでも魚の顔が見たいのでバーブレスフックを使用して100%キャッチ&リリースで楽しんでいるわけだ。
そういった渓でもあるので、魚が「釣れる釣れない」というより、そこに魚が「いるかいないか」ということが非常に気になるのである。

そんな釣査?中に、夏の定番毛バリの「絹胴黒剣羽根」を、ゆったりとくわえてくれたこんなヤマメがいた。



8寸弱。この渓を知っている方なら、本当にたまにしか出ないサイズだということがご理解いただけると思う。

尺がうようよ泳いでいる河川で釣りをしている方には笑われてしまうようなサイズかも知れないが、そんなことはどうでもいい。




清冽な水の流れる奥多摩の支流、しかも藪沢でもある小渓流では流下する餌料も少なく、なかなか幅広に育たないこともあり、このような美しい魚体になることはけっこう稀なことなのだ。



この支流特有の、お腹までびっしりと付いた斑紋。
痩せた魚の多い渓の魚にしては珍しく、ずっしりと重い魚体。
写真ではその美しさを100%表現できないので非常に残念なのだが、昨日はTさんと2人でため息をつきながらこの魚をしばし眺めていた。
もちろんこのサイズは水槽に入れるには大きくて気の毒なので、水辺で撮影をして手早くリリースした。

再び会いたくなる、実に美しい魚だった。

7寸までならポツポツと釣れるのだが、このサイズまで育つ魚の非常に少ない小渓流。
そんな場所で釣れたのだから嬉しくないわけがなく、釣れた直後に満足した私は竿を畳み、Tさんのサポートに回ったのであった。


竿:SHIMANO製「小柄30」
ライン:FUJINO製「テンカラミディ3.5」3.2メートルにバット部をカット
ハリス:FUJINO製「テンカラハリス」0.5号 1.3メートル
毛バリ:絹胴黒剣羽根



吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 感無量美渓で美魚に出会う釣り 吉田孝



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

沢テンの魅力(子供の頃を思い出し)



このブログをお読みいただいているみなさんに、少々思い出してみていただきたいことがある。
私も含めクソガキだった小学生の頃を・・・・・

水たまりがあれば必ずそこに足を突っ込み
工事現場に砂山があれば意味もなく駆け上がり
木があれば登ってみたくなり
虫を見つければいじくり回し
魚を見つければ追いかけ回す
自分自身は傷だらけの泥だらけ
家に帰れば遊ぶ道具を作ったり集めたり
本当は料理をやってみたくて台所に入り、料理中の母親の邪魔をして怒られたり   

現在私たちが楽しんでいる沢でのテンカラは、そんな純粋だったころの自分をそこに投影させているのではないのだろうか。

冷たく気持ちのよい沢水の中を遡行し
入渓退渓へツリに下降
虫を見つければ毛バリのモデルにと捕まえてガン見し
魚を見つけたら頭に血が上る
釣りが終わって己が姿を見れば、傷だらけの泥だらけ
帰宅後は「次なる勝負!」と渾身の毛バリを巻き、釣り道具に沢での道具を買いまくる
沢ならできるぞと嫁にも誰にも怒られない料理をおっ始める


世俗にまみれてオジサンになって、すっかり忘れてしまったあの時のことを、この「沢テンカラ」は思い出させてくれ、しかもそれを現実にしてくれるのだ。

同じような思いを持ってもらえそうなオジサンをまたひとり、本日この道に踏み込ませることにした。


***うたげのTさん沢テンデビュー***



当吉田毛鉤会の初期メンバーでもあるうたげのTさん。最近は忘年会などの宴会部長として「宴の」をHNにしてしまったが、本来は「いつもの」Tさんだった。
トラウトカントリーに足繁く通っていた時に付けたHNだったが、仕事と飲酒が多忙のため、しばらくの間テンカラのブランクがあった。

しかしここへきて当会新メンバーがことごとく沢でのテンカラにハマり、その楽しさを見聞きした自分も同じ思いをしてみたくて着々と準備をし、本日のデビュー戦へとなったわけである。



朝4時に待ち合わせをしたのだが、はやる気持ちのせいか3時半過ぎにはお互い待ち合わせ場所に到着してしまった。
今年は何度か奥多摩の渓に通うとのことで、コンビニにて年券を購入するTさん。
その後は入山届の書き方と提出の方法をプチ講習する。
車にTさんの荷物を移し、私の車で車止めまで向かう。
車止めに到着したのが4時15分。
4時半過ぎには登山道に足を踏み出し、5時には入渓点に到着した。



釣りに関しては特に問題のないTさん。丁寧なアプローチ、丁寧なキャスト、スレた小河川なので場を荒らさないようにとの注意点をお話し、ポンポンと打っていってもらった。
慣れない藪沢で根掛かりと頭上の木に毛バリを食われることが連発だったが、一度手感でアタリを取った。
その直後にバラシ。無念だが沢テン一尾目にならずだった。

この間に私もところどころで竿を出し、釣った魚の水槽撮影などしたのだが、その話は明日のブログで。



開始から4時間が経過する頃、「わわわっ!」という声とともにTさんが竿をハネ上げた。
空中遊泳の後、無事にネットインしたのは奥多摩ネイティブのヤマメだった。
小型ながら綺麗な魚体だ。



こうして遂にTさんは、奥多摩沢テンカラの洗礼を受けたのであった。

興奮したのか感激したのか、急に口数の少なくなったTさん。
こちらもガイドとしての任務を達成できたので、ちょうどよい休憩にと、ティータイム&ブランチタイムに突入することにした。



その後は肩の荷が下りたのか、はたまた安心したのか、ここからTさんは饒舌になり、「本当にこれほどまでに楽しいことがあったのですね!!」と感激していた。
確かに他人からの話だけではこの渓(沢)での素晴らしさは理解しえない部分もある。
まさに「百聞は一見にしかず」ということをTさんは感じていたのではないだろうか。



「普段は料理など全くやらないのですが」というTさんが、嬉々として自分の手でパスタを作り「美味しい」と食べている姿を見ているこちらも実に嬉しくなってしまう。



こういったことを見た時が、本当にこの場所に連れてきて、こういった経験をしてもらってよかった〜とこちらが思う瞬間である。



半日で入れるプチ源流。色々な遊びの要素を濃縮したような沢での一日。



Tさんにもご満足いただけたなら、こちらとしても大満足である。



吉田毛鉤会新御三家のみなさんと同様に、沢テンの洗礼を受けたTさん。
これからもこの素晴らしき沢テンカラの世界を、みなさんとご一緒にお楽しみいただきたいと思います。

本日はお疲れさまでした。また楽しくやりましょう!!


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 私の釣果は明日のブログで 吉田孝



⇓あの日に帰りたい?帰れますよ沢に行けば⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村


沢麺屋狂次  

今日は吉田毛鉤会メンバーのとくじろうさんときょ→じさんを沢に案内した。

この渓は今年のゴールデンウィークに私がクマに遭遇した渓でもある。
魚は決して濃くはないが、林道歩きもあり、アプローチに高度差100メートルのつづら折りもあり、杣道も崩れているところもある。
アプローチまでの距離は短いものの登山の要素もあり、新人の二人に今後の沢テンカラのちょうどよい経験をさせることができると思い、この渓に連れていくことにした。



朝4時過ぎ、準備をしたこの時点では余裕で写真を写しているとくさんだった。



30分程度の林道歩きの後、杣道に入る。
この杣道、昔はワサビ田で仕事をしていた人たちが使っていたと思われるのだが、今や歩く人も少なくけっこう荒れてしまっている。



歩き始めて間もなく、お約束の高度差100メートルのスイッチングバック(つづら折り)の登りに入る。そこで早くもひとり音を上げた奴がいた。

「めまいがしますのでちょっと休憩させてください」

きょ→じさんには失礼ながら、予想に反してとくさんだった(笑)

体重0・1トンの巨漢でもあるきょ→じさんだが、先日ご一緒した沢テンデビュー戦からそれほど日にちが経過していないせいか、確かにキツイけれどゆっくり歩けばなんとかなりますとの話だった。

慣れや継続がどれほど有利にはたらくかというよい見本である。



そんな余裕?のあるきょ→じさんには、前回私がクマに出会った場所でクマの代わりにモデルをお願いした。



登りの間の休憩では、身体に感じる渓風が実に気持ちよい。
確かにアプローチは大変なのだが、その大変さがこういった気持ちのよい瞬間を盛り上げているようだ。



普段は林道歩きも含め1時間半位の行程だが、今日はゆっくりと2時間以上かけて入渓点に到着した。



めまいから復活したとくさんも釣りを開始した。



正直この渓は沢登りの人たちも歩くため、魚がけっこう人ズレしている。
慎重なアプローチと、一投でポイントに入れる正確なキャスティング技術が要求される渓でもある。



梅雨入り後は木々も枝と葉を伸ばして藪っかぶり度も高くなり、毛バリを食われてロストすることも頻繁になってしまう。
そんな中、毛バリを交換中のとくさんの背後から「ウオ〜ッ」と獣のうなりをまねて声かけしてみたら、かなりベタに驚いてくれた。

めまいの後に驚かせて申し訳ない(笑)



私の好きな渓相である。



コケも潤いを取り戻し、射し込む光線も綺麗だ。



沢沿いには広葉樹林が。

魚の反応も少ない中、私も少々竿を出させてもらった。



実は反応だけを見るだけのつもりでキャストした毛バリに、もんどりうって出てしまったヤマメ。激しい出方でスレがかりしてしまった。



釣り始めてから2時間半が経過。ここまでほとんど反応のないままだったきょ→じさんととくさん。
時間は少々早いが、釣れないという気分を変えるためもあり、ランチタイムにすることした。



渓でいただく味噌汁は極上の味。



まだ釣果のないきょ→じさんだが、なぜか笑顔でいる。

その理由は渓で食べるラーメン。

麺フェチのきょ→じさんは、今日はこれが楽しみだともいっていた。



普通サイズの鍋を担いできた麺フェチのきょ→じさん(笑)
この普通サイズの鍋を渓に持ち込んだこともウケたのだが、なんとこのきょ→じさん、煮干しで出汁をひいているではないか(驚)
オマケにワンタンまで放り込んでいる。



魚などどうでもいいというような顔をして、熱心にラーメンを作るきょ→じさん。



ひと口すすってこの顔である。



クレイジーだ。麺フェチきょ→じ。
本日を以て「沢麺屋狂次」に改名をお願いしたいくらいだ。



しかもこの普通サイズの鍋にストーブを入れ、コンパクトに収納してるといい張っていた(爆)



麺を食らい、エネルギー充填120%になった沢麺屋狂次。

この後いきなりイワナを釣り上げた。



麺好きの麺パワーよ恐るべし。



せっかくの釣果なので水槽を差出して、撮影してもらった。



沢麺屋狂次、人生初の奥多摩在来の天然イワナだ。

このイワナは思い出に残る一尾になったことと思う。



その後釣り上がった沢を入渓点まで下ることになったのだが、魚を無事釣り上げたきょ→じさんは、安堵で気がゆるんだのか途中でプチ滑落まで経験し、これもまた思い出深い記憶となったことだと思う。



帰り道はめまいを起こすものもなく、林道に到着し車止めまで歩く。



途中、下方に見える川から声がかかった。



別の渓で友人と釣りをして、終わって片付けをしているメンバーの立川のMさんだった。



その後いつものTOKYO TROUT COUNTRYにみんなで立ち寄ると、品川のK隊長がご来場になっていた。

もう一組、別の渓に入っていらした秋山郷のUさんとTTさん、そして横浜のNさんも、どうにか釣果を得て戻られたようだ。

横浜のNさんも、人生初の奥多摩在来天然イワナを釣られたとのこと。
吉田毛鉤会新御三家は、めまいとイワナという明暗を分けた一日となったようである(笑)

みなさま本日もお疲れさまでした。また楽しく遊びましょう。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 今日も元気だお酒がうまい 吉田孝


オマケ

(尺ヤマ・・・・・ザキ?)
Nさんお気遣いありがとうございました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村


OKOK FISHING 第3弾


(奥奥岩魚・水槽撮影)

本日は生業が休みだった。

貴重な平日の休みなので奥奥(奥多摩奥の間)へ行ってきた。


(歩いて歩いてひたすら歩く)

今日も往復6時間の歩きだったが、無事帰還することができた。


(梅雨だが雨も降らず)

ご一緒していただいた御岳のHさんとご友人の青梅のMさん、今回も楽しいひと時をありがとうございました。


(水嵩も増え)

今年は5月から月イチでの奥奥詣でとなっているが、キツイ歩きを我慢してでも入りたい、本当に魅力的な渓なのだ。


(心臓破りの開始)

OKOK FISHING 1
OKOK FISHING 2


魚は正直多いという感じはない。奥だけど激戦区でもあるので入渓者も多い。


(広葉樹林は美しい)

魚を釣るということもさることながら、やはり渓を身体で感じ、渓を愉しむというスタンスで入渓しないとガッカリするかも知れない。


(今回の立役者)

ということで本日の釣りは「昨日の入渓者」「頭ハネ」の2つの理由で、水嵩も上がり状況好転しているにもかかわらず、かなりキビシイ釣りとなったのである。


(景色はよいが登りはキツイ)

先ず釣りの前に心臓破りの登り坂がある。
今回は事前に「ストック」を使ってみたいと御岳のHさんに相談した。
山と山道具のプロでもあるHさん。「取りあえず私のを使ってみてください」とご用意してきていただいた。
安全な使用方法を実際に歩きながらご説明いただき、往復6時間使わせていただいた。


(レンブラント光線が射し込んで)

結論からいえば「いい」。身体のブレが抑えられ、明らかに疲労が少ない。
危険な場所はたたんでザックに取り付ければ邪魔にもならない。


(ようやく入渓)

最近はヤケクソ気味に水槽をザックに入れ、どこに行くにも10キロの重量を担いでいくことにしているので、今後の奥奥釣行では間違いなく使うことになると思う・・・・・で、明日は絶対に買いに行くことにした(笑)


(コケもずいぶんと復活している)

さて実際の釣りだが、本命ポイントでは全く魚の反応がない。
三人三様の釣りで同じことがおきているので、昨日入渓者が在ったことは間違いなさそうだ。

それでも竿抜けを頑張って叩き、どうにか釣果だけは得ることができた。


(先ずはこれ)

あきらかに何か食べているようなお腹だったので、失礼してストマックポンプをかけさせてもらう。


(ストマック情報)

出てきたのはこれ。甲虫類の幼虫か極小芋虫か。
これをメインで食べているようで、予想通り水生昆虫の欠片はほとんど見ることができない。


(いい色だ)

陸生昆虫を食べていることがわかったので、昨日の毛バリに交換した。


(ホントにいい色)

しかし次が全く続かない。チビの反応もなく、走る魚も見えない。


(3人ともにキビシイ時間が続いた)

しばらくしてようやっと次のアタリが。


(キビシイ状況の中ありがとう)

先ほどのとほとんど同じサイズ(25センチ)の岩魚だ。


(目玉の毛バリ12番で)

奥奥日帰りは時間との勝負の感がある。
4時半に歩き出し7時半に入渓点到着。準備をして8時に釣り開始。この魚が出たのが10時前なので、そろそろランチのことと帰りのことを考える時間になってしまう。


(どうにか釣れて喜ぶオッサン)

釣りのほうは結局2バイトで2尾キャッチ(25センチX2尾)。
このアタリのない中、釣れたからいいようなものの、フッキングをミスったり、バラせばボウズもあったのではないかと思う。

なんとか釣れてくれた2尾に感謝したい。


(Hさんと美渓)

そんなキビシイ状況の中、HさんとMさんも、ともに型を見ることができたのでよかった。

魚が薄いのはどのような理由かはわからないが、キープ派に抜かれていたら実に悲しいことである。
何度も何度もブログ等でアピールしてはいるが、在来魚の渓、放流を一切していない渓では、キャッチアンドリリースに心よりご協力をお願い申し上げたいと思っている。

***本日のオマケ***


(本日のランチ)

本日の渓でのランチは・・・


(リフィルタイプのカップヌードル)

渓麺!


(そしてコーヒー)

美渓でいただく麺とコーヒー。

いやいや本当に美味しいと思う。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 中一日でまたまた美渓へ(嬉) 吉田孝



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村