デジタル一眼の防水パック

 貴重な在来魚の生息する小渓流でのテンカラが好きな私。
 そんな場所で魚をキープしてしまったら、魚たちにとってはひとたまりもない。
 なのでバーブレスフックを使用し、100%リリースをしている。
 
 ひとり1尾持ち帰っても、10回入渓すれば10尾の魚がその渓からいなくなる。
 入渓者がシーズン中に10回しか入らないなどということはないので、キープ派の釣り人の入る場所の魚は・・・推して知るべしである。

 私も本当〜に稀に渓流魚を食べる時もあるが、それは管理釣り場の魚であったり、放流魚であったりする。
 渓から持ち帰るのは美しい景色と渓流魚の写真、そしてその魚を釣った時の思い出だけである。  



 時にはこのように雑誌の誌面に掲載していただけることもあり、今期も少しでも美しい魚の写真を撮影してみようと、こんな道具を導入してみた。


(TENKARA USA 発行の TENKARA MAGAZINEに、毛バリの記事と一緒に私の撮影した写真を掲載していただきました) 

 私はネットの情報を調べて、その道具を判断するのがあまり好きではない。
 なんといっても自分の手で使ってみて、初めて自分に合うかどうかがわかるわけで、そのために手痛い出費をすることがある。
 時に何かを人に伝える立場になることもあるので、まぁそれも仕方があるまい。

 道具は入手したのだが、私的用事が立て込んでいて、次の入渓予定を立てられない。
 早いところ所用を片付けて時間を作らないと。


 吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 

にほんブログ村
渓での撮影グッズを追加する



 釣り道具や釣り場で使う湯沸しや炊飯道具に、ザックからウエアに至るまで、渓で使う道具類を試行錯誤し、自分の釣行に合ったものにすり合わせていくのは楽しいことであるが、渓魚や渓の撮影も楽しんでいる私の場合、やはり撮影に使う道具の試行錯誤も、趣味として大きなウエイトを占めている。

 過去にも
撮影グッズということで色々と書いたが、またまたキャッチーな新製品が発売されたので、早速購入してしまった。

それはコレである⇒
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s24/

以前はコレを購入した⇒http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/index.html

 撮影が目的での入渓なら重たいカメラもいとわず担ぐこともできるし、レンズの交換などもそれ自体がやることのひとつとなるので問題はないのだが、「釣り」という主目的があるため、やはり道具は軽いにこしたことはない。そこでこのパンケーキレンズはそれらの問題を軽減してくれる実にありがたいレンズなのである。



 以前購入した40ミリを軽量一眼に装着した時に、取り回しのよさはコンデジ並みだが一眼なのでマニュアル操作がやりやすいと感じた。同じデジタル一眼レフでも、フルサイズとは比べるべくもないが、釣りのお供として渓に持っていくには最高だと思った。その後レンズ交換をなるべく現地でやらないでよいように、カメラを2台にした。これもカメラ本体が軽量だったからこそである。





 そこへきて今回のレンズの発売である。画角が「24」なので渓の風景も撮影しやすい(APS-Cにつき、35ミリ換算で約38)。「40」で魚を撮影し(35ミリで約64)、「24」で渓の風景を撮影する。ストマック情報や昆虫の撮影など、もっと小さいものを撮影したくなったらコンバーターで焦点距離を変える。このシステムなら最小限のレンズ交換で一日の釣りがほとんどカバーできることになった(と思う)。



 18-250MACROというナンデモアリアリの便利なレンズもあるが、鏡胴の長さも取り回しにくさのひとつであり、望遠側は渓ではほとんど使わないので、今回の選択となったわけである。



 ということで、少ししずつ自分の使いたい撮影用の道具類が取捨選択されていく。こうやって来期の入渓に向けて、使う楽しみがまたひとつ増えたことはありがたい。



 さてさて明日はテンカラ教室の開催日だ。気温も低い中ご参加いただける方々には感謝する次第。こちらも全力で対応したいと思っている。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
撮影用の小物を買いに

 私の実家は都心部にある。色々と用事もあるので月に何度か行くことになる。都心部はホームセンターなどが少ないため、そこで販売されているような日曜大工系のものの入手はしにくかったりするが、カメラやPC、家電品などを実際に目で見て購入する場合、こういった店舗があるのはありがたい。



 ということで、所用を済ませた後はいつものようにビックカメラへ。特にめあての買い物はなかったのだが、カメラ用のバッグや撮影機材を久しぶりにゆっくりと見てまわる。SDカードや他の細かいものを買い物かごに入れ、三脚のコーナーを見ている時に、以前コンデジを使っていた時に便利だったコンパクト三脚のデジタル一眼用が売っていたので、思わず購入してしまった。



 大きい三脚は所持しているが、入渓時、釣りと絡めて持って行くにはいささか大荷物になる。かといって小型三脚では耐荷重が足りない。超の付く高級三脚にはコンパクトで軽量なものもあるが、レンズが買えそうな値段にビビったりする。風景よりも魚などの至近距離での撮影が多いため、それほど高さは必要とせず、足場の悪いところでも使い勝手がよさそうなものはないかと考えていたこともあり、購入してみることにした。



 小さいほうは本当にずいぶんと活躍してくれた。木の枝に巻き付けたり、岩を抱かせたりして、渓での撮影には重宝したのである。今はコンデジを持って入渓することもなくなったので、カメラ共々子供に使わせている。



 このサイズ、デスクの上に載せるのにもちょうどよいので、せっかくなので毛バリを巻いて撮影してみた。今回は逆さ毛バリだが、この蓑毛、渋谷方面にある某釣り具店川釣り館のS氏よりいただいた貴重な材料である。



 逆さ毛バリの作り方は⇒こちらからも
 http://www.honda.co.jp/fishing/skillup/tenkaraflies/

吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
カメラを2台持ちにする

 昨日の記事の続き。 



 ヤケ買いした2台目のCANONのEOS kiss x7だが、実は以前から渓での撮影は、カメラを2台体制にしようと思っていた。理由はいくつかあるのだが、一番の大きな問題は「渓というフィールドでは、レンズ交換の手間が大変」ということを思っていたからである。

 いつも仕事の時にご一緒していただき、恐縮ながら私を撮影していただいているフォトジャーナリストの浦さん。過去何年間かその仕事っぷりを見せていただいているのだが、あの重たいフルサイズのカメラを2台担ぎ、しかも1台には長玉(望遠レンズ)を装着し、周辺機材を含めたら総重量をどれだけ身に纏っているのかという状態で遡行しているのだ。本当に頭が下がるし、あの大変さがあるのであれだけ素晴らしい写真が撮れるのであろう。これは到底シロウトの私たちのマネできることではない。

 しかし、そんなシロウトの私でも少しは自分で撮影する写真も良くしていきたいという気持ちがあり、しかも時々その写真がメーカーさんのカタログや商品に使われたり、雑誌の記事に使っていただける場合もあるので、ここへきて一度自分の写真撮影に対する必要条件(成立条件)をしっかりと考え直してみようと思ったわけである。

 その必要条件(成立条件)は、
●釣りが第一の目的であるため、釣り道具も持参することになる(重さの問題)
●沢(渓)なので、水問題(水没に水飛沫)とは切っても切れない縁がある
●コンデジやミラーレスは選択肢にない(個人的にマニュアル操作がやりづらくてイライラする)
●釣り道具の他にも渓で湯沸しや飯炊きをするので、フルサイズのカメラでは総重量が重くなり過ぎて身体が持たない
●レンズ交換を頻繁にするには、場所や天候の問題でリスクがあり、それが嫌で撮りたい写真を我慢してしまうことがある
●画質や画像にはこだわりたいが、後で加工するのが個人的に嫌いなので(最小限にしたい)、シャッターチャンス最優先になるよう取り回しの良いカメラを使いたい
と、このあたりを自分的に考えた結果、APS-Cで軽量のデジタル一眼を2台使用するという結論に到達したのである。

 このEOS kiss x7だが、本体のみの重量は300グラム台、さすが世界最軽量のデジタル一眼である。バッテリーを入れ、通常使用する標準ズームや単焦点レンズを取り付けてケースを被せても700〜800グラムでなんとか収まる。それが2台でも1.5キロ。これはありがたい重量である。 雨対策はザック内では防水袋を使用すれば問題ない。撮影中の急な雨でもそのボデイサイズから、簡単に釣り用の防水ショルダーバッグに入れることができるし、最悪の場合でもレインギアを着用した懐に入れてもそれほど邪魔にもならない。2台ならレンズ交換もそれほど頻繁にする必要がなく、落下やゴミによるトラブルのリスクが低くなる。そして同じカメラなら予備のバッテリーから充電器、関連ソフトに至るまで共用できるのでこれもありがたいことになる。

 という理由で2台持ちとなったのだが、良い写真を撮影するのには、結局「腕」と「センス」が必要なので、この辺をなんとかしなければならないということが一番の問題なのである。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝 


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
渓流魚の撮影

何年か前、「釣った魚の写真がありませんか」と雑誌の編集者より依頼があった。当時は自分の記録に残す程度の撮影していなかったので、ロクな写真がなかった。
そんなわけでもう少し真面目に撮影しようとデジタル一眼レフを導入し、実際に撮影した写真を使っていただいたことがある。


(別冊渓流2013春号「佐藤垢石の毛バリを巻く」の記事をやらせていただいた後、その毛バリで釣った魚を撮影した)


(こちらが元の写真)

いつも私と私の釣った魚を撮影していただいているプロカメラマンや編集者の仕事を見るにつけ、「魚の撮影は大変だなぁ」と思っていたのだが、実際にやってみるとこれが本当に大変なのである。

ブログ用や自分の釣果の記録を残すだけなら、いわゆる「JPEGの撮って出し」でよいし、PCにダウンロードしたりブログサイトにアップする場合はデータも軽いほうが楽だ。
しかし読者がお金を払って購入する雑誌の誌面に掲載される形になるならば、こちら側も責任を持って撮影した写真を送りたいという気持ちが出てくるわけで、自ずと撮影に手が抜けなくなることになる。

以前自分がテキトーに撮影したものは、ランディングネットの中で魚が「へ」の字になった写真だったり、ハリスを持ってぶら下げた形で撮影したり、乾いた河原に魚を置いて撮影したものなどがあった。特にリリース派の私の場合は魚へのダメージのことも考えなければならず、過去の自分の撮影時の魚の扱いを思うと、それほどひどい扱いをしていたわけではないが、今思えば反省しきりである。

どこで何を釣ったという単純な記録用の写真ならともかく、私の場合はせっかく釣った魚は少しでも綺麗な形で残しておきたい気持ちがあるし、まして誌面に掲載されるという可能性があるとなると、どんな小さい写真でもなおさら丁寧に撮影しなければと思ったのである。そしてそれらのことをひっくるめて考え、あらためて撮影に取りかかると、これは実に手間のかかる作業であるということを痛感することになったのだ。


(こちらは別冊渓流2012夏号の時のもの)

以前からカメラマンや編集者と一緒に仕事をしてその撮影時にも手伝いながら拝見し、色々と勉強させてもらったが、いずれの場合も魚を釣った後、その撮影には相当な時間をかけているのである。

以下は私の場合だが、あらためて書いてみると、まるでひとりでボケとツッコミをやっているようだ。

釣った魚は先ずネットに入れて流水に。撮影準備が済むまで魚を良好な状態にしておく。
帽子と眼鏡とグローブが邪魔になるので全て外して周囲に置く。
その後は光線の当り方を見ながら最良の場所を川と岸の間に探し、石を組んで流水を導入したベッドを作る。落ち葉などのゴミもこの時に取り除く。これが水温の低い時には手が冷たくて実につらいのである。
そこに魚を丁寧に横たえ、手をタオルで拭ってからカメラの準備をする。いつものように外したレンズキャップが後にどこにいったのかわからなくなるのは、この時に焦っているからだと思う(現在はキャップホルダーを使用している)。
いざ撮影しようとしても、魚は落ち着いてそこにいてくれる奴ばかりではない。時に逃げ出し時に暴れ、その都度気の毒になりネットに入れて流水に戻す。
それでもどうにか落ち着いた頃を見計らい、再び手をタオルで拭いてカメラを構える。
元来魚という水が大好きな生き物と、カメラという水が大嫌いな精密機械を同時に扱わないとならないわけで、ここまで到達するのに何度手を水にぬらし、その水を何度タオルで拭くのかわからないほどだ。
防水コンデジを使えばということもあるが(実際使っていた)、画質の面はともかくとして、マニュアル操作はやりにくいし、レンズの交換はできないしで、やはりイマイチ具合がよくない。
いざ撮影となると魚体の光の反射が気になり、自分が水にぬれるほど屈み込んで撮影したり、レフ板をシェード替わりにして光を抑えたりと、アシスタントがいてくれたらどれほど楽かと思うことがあるくらいだ。

魚を釣る⇒ネットに入れる⇒魚を生かしながらベッドを作る⇒魚を安置させる⇒手を拭く⇒カメラの準備をする⇒撮影する(この間魚が暴れると、魚を安置させるから手を拭くという行為の無限のルーティーンになる)⇒マクロの場合に移行する時にはレンズを替える⇒撮影する(ここにも魚とタオルの無限のルーティーンが入る場合がある)

というように、実際シャッターを切っているのはものの数秒かもしれないが、その準備にかなりな時間が必要とされるのである。で、終わって帽子に眼鏡にグローブを着用し直し、一式を片付けてザックに入れる。その後釣りを再会してすぐに魚が釣れでもしたら、またしても振出しに戻るのである(笑)。

夏場はともかく、秋にはハチにまとわりつかれて落ち着いて撮影ができなかったり(経験アリ)、解禁当初は手が冷たくて指先が動かなくなることもある。ムリな体制で撮影をしていると腰が痛くなり、ついうっかり水中に転倒でもしようものならカメラもろともオシャカになる。荷物は増え、カメラを気にして歩くため心身ともに疲れもする。
もちろん竿を出す時間は相当削られるし、水飛沫のかかる堰堤下で撮影用の魚を釣っている時には、カメラをタオルでくるんで釣りをしたりと、本当に手間がかかるのである。


(使用頻度の高いナノタオルとレフ板)

しかしそうやって頑張って撮影した渓や魚の写真を自宅で見ると、ひどいものも多いが時として思った通りに撮影できた写真もあり、そういったものがあった時には全ての苦労が報われる思いがある。そして次回の釣行時も、「やっぱりデジイチ持参でい〜こう」となるわけだ。

そんな苦労を知ってか知らずか、昨年末には釣り具関連のメーカーさんからも、「渓や魚の写真はありませんか」と問われたりもした。

そんなわけで依頼があればより力も発揮できるというわけで、今年は解禁当初からの渓と魚の撮影に、さらなる熱が入りそうである。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
仕事納めとお買いもの 

今年の仕事(生業)は、今日で仕事納め。年内の残務処理というかオフィスを片付けて終了。
年明けは6日が私の仕事(生業)始めになる。
しかし、生業以外の仕事(テンカラ関連業務)がここへきて色々と舞い込んできた。
原稿が2本。ちょっとしたインタビューが1つ。他には釣り具のメーカーさんからアドバイスをいただきたいとの依頼も。ちょうど年末年始の休みなのでどうにかこなせるかと思う。
生きていくための仕事はそれで家族を養っているので、「大変だし楽しくないが、感謝している」とすれば、テンカラ関連の仕事は「大変だけど楽しい」のである。

そんなことを考えながら仕事を終えた後は、車を走らせカメラ店へ。この休み中にどうしても使いたいものがあったので、それを購入しにいった。



1つ目は三脚の雲台だ。
以前購入したものが携帯時に重くかさ張るため、コンパクトな自由雲台が欲しかったのである。
これで渓に持ち込む時に、多少は気が楽になった・・・ような気がする(笑)。



軽量コンパクトな三脚もあるのだが、フィールドで使用するには安定感がそれなりのものでないと不安がある。
ということで重量とその大きさから、入渓時には三脚が一番の問題児になるわけである。

2つ目はレンズ。
高額なものではないが、こちらもその重量と大きさから一度使ってみたかったレンズだったので入手してきた。



いわゆるパンケーキレンズといわれているもので、40ミリの単焦点レンズだ。今までは50ミリの単焦点レンズをメインに使用していたが(昨日のブログの写真は全て50ミリの単焦点レンズで撮影した)、もう少し広い画角の必要を感じたので(魚をまるまるフレームに収めようとすると、かなり身体を起こして撮影しないとならないため)購入してみたのである。
これでレンズもより小型化することができたので、次の入渓が楽しみになった。



撮影に専念すると釣りに力が入らないかと思われるが、私の場合は釣った魚を撮影したり、時には周囲の景色を撮影したりすると、心と時間に落ち着きが出て、ガツガツと前のめりにならずに釣りを続けることができるように思う。
ポイントも休ませることもできるので、渓でのコーヒータイムとともに、今後も楽しく続けようと思っている。

いずれにせよ渓に持ち込む機材はできれば軽くてコンパクトなものがいい。
それと、万が一のこと(落下。落水等)があっても、頭を抱えるほどの金額のものでは具合が悪い。
プロカメラマンのように保険でもかけていれば別だが、私の場合はカメラそのものが趣味ではなく、魚や景色の写真が撮影したくて渓にカメラを持っていっているわけである。なのでそれ相応の使用をして、何かあっても気にならない金額のものでないと、小市民な私はそれこそカメラに気を使ってろくな釣りができなくなってしまうのである(笑)。

さて、年内はあと1日釣りができる日を確保した。それで今年の納竿になるが、新しいレンズを取り付けたカメラで、どんな魚の写真を撮ることができるのか、待ち遠しいことこの上ない。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラに始まりテンカラに終わる(来年もだなきっと) 吉田孝


追伸:ブログ管理会社のアップデートのせいか、ブログのデザインが突然調子悪くなってしまったので(改行や行間がおかしくなり、修正がきかなくなってしまった)、新しいものに変えてみました。

⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
カメラを追加(その4)

昨日は恒例になった吉田毛鉤会の大忘年会だったが、新宿の「どん底」、今回はその地下1階が会場になったので、メンバーのTTさんいわく、文字通り「どん底」の「どん底」となったわけである。
どん底のどん底。これ以上落ちようがない。当会の現状がここまで盛り上がってきているのにどん底のどん底であるということは、これで最低ラインでもあり、これ以上落ちることはないということで、非常に縁起の良い忘年会になったと思う。
来期のテンカラは期待が持てそうだ(笑)。

そんな会場へ向かう途中にはカメラの量販店があるので、昨日は立ち寄るつもりで意図的に時間に余裕を持ち家を出た。
通常の買い物では、その欲しいものを事前に調べ、店舗にいってもそれだけサクッと購入して店を出てしまうのだが、昨日は「当世カメラ事情」をじっくりと見てやろうと思い、1時間ばかり店内をウロウロしてみた。
王道のカメラやレンズはともかく(じっくりみると欲しくなってしまうのでこの辺りはサラッと流した)、周辺機器の便利グッズに惹かれるものがいくつかあった。今すぐ必要なものでもなかったので、それらはしばし考えてからにするとして、昨日入手したのはこのリモートコントローラー(レリーズ)だ。



自宅で毛バリや小物を撮影する時には、多灯ストロボ発光をして、暗いレンズでもどうにかなるようにしているのだが、釣りをしながらだとそこそこの大きさの外部ストロボは、装着したまま動くのもけっこう鬱陶しいものがあるし、何台も持っていくのも現実的でない。
内蔵ストロボでは光の当たる場所を思うようにコントロールできないし、マクロ撮影や動かないものが対象であれば、シャッタースピードでコントロールするしかないと思いレリーズを導入したのである。



もちろん手持ちでということではなくなるわけで、三脚が必要になるのだが、今回購入したカメラ(EOS KISS X7)なら、その軽量さから(当然軽いレンズと組み合わせて)、大昔に買った小型の三脚に取り付けても全然問題がないということがわかったので、三脚とレリーズの組み合わせで一度渓(山)に撮影にいってみようかと考えている。



ということだが、今日は釣りにも渓にも山にもいかれず、午前中は子供たちを連れて買い物にいき、帰ってきてからカメラと戯れていた。



この写真の細かいスペックは、バルブ撮影14.3秒。照明は自室の蛍光灯&レフ板のみ。F1.8の明るいレンズを使用したが、ハックルの手前から奥までできるだけピントを合わせたいため、絞りは22。かなりカリッとした写真になった。
ん〜、この程度ならストロボなしでもどうにかイケるということがわかった。
(しっかしきたねェ毛バリだなぁ。肉眼で選んだ時には見えないアラが見えてしまう。もう少しキレイなヤツをモデルにすればよかったw)


次の週末は日曜日(22日)毛バリ研究会
の予定が入っているが、土曜日はどこかにでかけることができそうなので、色々試して(毛バリじゃなくて)みたいと思っている。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 日曜は今年最後の研究会 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

カメラを追加(その3)

カメラを追加
カメラを追加(その2)

本日はカメラを追加のその3になる。



今回、軽量を理由に追加導入したEOS KISS X7だが、ストロボをカメラから離した場所に置き、ワイヤレスで点灯させて撮影する、ワイヤレスの親になる機能が付いていないのである。



ま、ワイヤレス機能を使用する場合、自宅のプチ毛バリスタジオでの撮影がほとんどのため、60Dを使いストロボ多灯撮影をすればよいのだが、軽量カメラに合わせて小さなストロボが欲しかったこともあり、こいつを購入してみた。



CANON製スピードライトでは一番小さな90EXである。
光量は内蔵ストロボに毛が生えた程度だと思うが、こんなに小さいのにトランスミッターの代わりになるため、これを7Xに装着すれば、本体に機能の付いていない7Xでも多灯撮影が可能になるというわけだ。



で、早速撮影してみたのがこの写真。90EXプラス320EX2台を使用してみた。
深場の必殺毛バリ、タングステンビーズヘッドのゼンマイ胴沈み花笠である。

 


かなり小さなこのストロボなら渓に持ち込むのも邪魔にはならない。
マクロ撮影での反射光を抑えたい時のために別売のディフューザーも購入した。
単四2本を装填するが、何より内蔵のストロボを使用しているとカメラ本体のバッテリーの消耗が激しくなるため、具合がよいのではないだろうか。



この写真は多灯ではなくX7に90EXを装着して撮影したもの。今週末にTTCに納品する毛バリの写真だ。

今週末は吉田毛鉤会の忘年会もあり、週末入渓は不可。釣りに行かれないときは、毛バリの撮影でもして時間をうっちゃるほかない。
来週末はどうにかなりそうだが、新たに導入したカメラとストロボを持って、早いところライトな渓撮影に出かけたいものである。


 
吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝



⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

カメラを追加(その2) 

昨日はカメラネタだったが、今日は新規導入のカメラで撮影した写真をアップしてみた。

先ずはこちら。
先日いつもお世話になっているラインメーカーの「フジノライン」さんからいただいた「釣りキチ三平」2014年のカレンダーだ。
三平君は大好きなキャラでもあり、これはありがたい。


カメラ*EOS kiss X7
レンズ*CANON EFS 18-55
1/50 F4.5 ISO400


そしてこちら。
先日のシャロムの森で、ファーストヒットした毛バリだ。何尾か釣っているのでハックルの下部が切れている。


カメラ*EOS kiss X7
レンズ*CANON EFS 18-55
1/200 F29 ISO200
外部ストロボ*スピードライト320EX


毛バリの撮影では、絞り込まないとハックルの先端がボケてしまうが、そうするとバックの質感まで写ってしまうので、その辺りが気の使いどころになる。

今後は渓にこのカメラを持って行くことになるわけだが、常に薄暗さのつきまとう渓での撮影では明るさとの戦いになることが多い。特に渓の中での魚や毛バリの撮影時に、内蔵ストロボだけでどこまでいけるかということもある。単三4本の320EXを持って行くと、せっかくの軽量化が台無しになるわけで・・・・・もう少し軽いのが欲しくなり「ポチッ」てしまった。

7年間使用していた、CANON製PIXUS「MP500」のプリンターも遂に寿命がきたので、年賀状シーズンを前に同時に「ポチッ」とした。

ここへきてやや暴走気味にポチポチしているが、買い物でストレスを発散している部分もあって、貧乏ヒマ無しの負のスパイラルからは当分抜けることができない私であった(笑)。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 撮影も料理も楽し渓の釣り 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
カメラを追加

いつも釣りに行くときにはカメラを持参している。魚を撮影することは、その渓の在来の魚の特徴を捉え、自分の中でデータ化してみたり、なにより間違いなくその魚を釣ったのだと自己満足できるので、もうずいぶんと前から続けている。
私の場合は再生力の少ない「渓流(の中でも小渓流や源流)」という場所で生息している「渓流魚」をメインターゲットにしているために、100%リリースをしているので、尚のこと記憶(記録)として残しておきたいこともあり、魚の撮影を続けているのだ。

魚の撮影だけでなく、気に入った渓の景色も撮影をしているが、重い荷物を担ぎ上げるそこまでの体力や道の状況、そして天候(雨予報)のことなどを考えると、防水コンデジを持って行くことが多かった。しかし、時に出版社やメーカーさんなどから撮影した写真が欲しいなどといわれることもあり、せっかく大変な思いをして綺麗な魚や美しい景色を撮影したとしても、コンデジで写したものは自分的にはあくまで記録としてのスナップ写真という位置であり、他人様にお見せするにはイマイチなクォリティだと感じていたのである。

そこでAPS-Cサイズではありながら、時にデジタル一眼レフのカメラをフィールドに持ちだし、撮影した写真を雑誌で使ってもらったことなどもあったので、どうにかして常にデジタル一眼を渓に持ち込みたいと思っていた。



水没や落下は覚悟の上なので、持って行くのに一番のネックになることが、カメラの重量ということになる。カメラがキヤノンの60Dなので、レンズ抜きの重量で約760グラム。重たいレンズを付ければ1キロは軽く超えてしまう。ただでさえ数本の竿を使い分け、毛バリケースも数箱は持って行く私の場合は、奥地の沢に釣りに行く場合などは10グラム単位で担いで行く(持って行く物の)重量が気になるので、カメラとレンズを担いで行くのはそれなりに問題があったのである。

水没や落下は覚悟の上ということは、要するに重量だけが問題であるので、それさえクリアーできれば持って行きたいと思っていた。そこで昨年だったか、デジタル一眼で世界一軽量という、EOS KISS X7が発売されたのだ。60Dが約750グラム、X7が約400グラム。この差は凄いと思っていた。



で・・・・・やっぱり買ってしまったわけである。



軽い、本当に一眼かと思うほど軽い。今まで使っていたカメラから持ち替えると
、イメージとしてはカメラ店の店頭によく置いてある、カメラのサンプル?みたいな中身の入っていない外側だけのカメラを持ったような感覚であった。
持っている中でも軽量のズームレンズを付ければコンデジ感覚でフィールドに持ち出せる。釣り場から魚の写真まで、どうにかそれなりに撮影が可能だ。これでどこからかオファーがあった時にも「こんな写真しかなくて・・・」と、うなだれなくて済みそうである(笑)。



昨日は釣りに行った。昨日も魚の写真を撮った。釣りをしながら写真を撮影すると、数釣りとは無縁になるが実に楽しいのである。
帰宅してPCにダウンロードして、じっくりとその写真を見る。するとその時どのようにキャストしたのか、その毛バリを見つけた魚がどのようにその毛バリにでたのか、ランディングはどうだったのかと、鮮明に思いだすことができるのである。

所用のため今日は朝から都心に。その後はあちこちうろついてから帰宅した。
来週末はテンカラ教室と忘年会のため釣りには行けないが、まだまだ今年の内に何度かカンツリには行く予定である。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝 


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村