毛バリというものを初めて自分で巻いたのが、今から40年以上前のことになる。 

 

 細かい仕事やもの作りの好きな私にピッタリとハマり、そこからは毎週末毛バリを巻き続けた。

 

 気づけば朝を迎えることを繰り返し、釣りに出かける機会を逃して、とうとう2年間釣りにいかなかった。

 

 その位毛バリ巻きにハマった私なので、現在は仕事にも繋がり、ひたすら巻いている。

 

 「これでいいや」

 「こんな材料でも大丈夫」

 「毛バリなんか・・・」

 

 という考えは私の気持ちの中にはなく、答えを見つけるための過程も楽しむ私にとって「追求」というワードが常に頭の中にある。

 

 ハリならば、形状による掛かりとバレの関係、ハリの重さとマテリアルによる沈下速度の関係、ウエイトのあるなし、ウイングやテール、ポスト等の付属物による着水姿勢等々、毛バリを巻きながら永遠の課題を楽しんでいる。

 

 

 毛バリは使い手によっても、ラインやハリスへのテンションのかけ方やスラックの出し方が違うため、マイクロスケールで毛バリの重さを量っても、みんながみんな同じような釣り方にはならない。

 

 販売用の毛バリについては、ある程度グローバルスタンダードのような形を取るが、結局は自分で使いやすいものを、自分で作らないと、思ったような釣りができないというのが本音である。

 

 次回の釣りは、山梨県のイワナの渓に行く予定だ。

 

 

 魚は小ぶりなものが多いため、少し小さめの14番を使って毛バリを巻いた。

 

 それともうひとつ、寒い時期の定番、ビーズヘッドの毛バリも巻いた。

 

 

 ハリの種類に頓着しない方も多いが、先ほどの話から、私は危険なハリ中毒患者なので、新しく発売になったハリや、気になるハリはとりあえず買って使ってみている。

 

 先にも書いたが、沈下速度、姿勢、ハリ掛かり、強度、バレやすさ(基本キャッチ&リリースなのでバーブレスしか使わない)、他にも色々と検証し、自分の釣り方にピッタリな物を求めている。

 

 使ってみて気に入らないハリは1~2本巻いたら次は巻かないため、選択肢から漏れたハリのケースが山のように溜まっていく。

 

 吉田毛鉤のフラッグシップモデルは『現代版ハチガシラ』と名付けた、ハエ目の昆虫たちをモデルにして作ったものだ。

 

 

 バージョンは色々とあるが、大きな特徴は複眼をイメージした目玉となっている。

 

 こちらの毛バリは生命感満載になるよう、腹節もウイングも取り付けてみた。

 

 精緻な毛バリと釣果は比例しないのは経験上良く分かっているが、私の場合は、雑な作りの毛バリをハリスに結ぶと、渓流に立っていても、テンションがダダ下がりしてしまうのだ。

 

 

 教室に出てくれた方が、一所懸命に巻いた毛バリは、その完成度に関係なく、釣りたい思いが込められているため雑な毛バリではない。

 

 気持ちを込めて一所懸命に巻いた毛バリで、生徒さんが魚を釣った時の感動の表情は、いつ見ても本当にこちらも嬉しくなってしまう。

 

 もとより毛バリを巻くことも、毛バリ釣りの楽しさの半分は占めていると思っている私。

 

 

 想いを込めて、丁寧にウキウキワクワク楽しみながら、自分の手の中で生まれた毛バリで1尾の渓流魚を釣ることが、私にとって何より嬉しいことなのだ。

 

 吉田毛鉤 テンカラインストラクター 吉田孝

◎テンカラ釣りの仕掛けの作り方◎

 

youtubeでご紹介させていただきました

 

 

https://www.youtube.com/@yoshidakebari

 

 お正月休みの間にご覧いただき、ご自宅でじっくり練習しておけば、現場で慌てることがありません。

 

 よろしくお願いいたします。

 

 吉田毛鉤 テンカラインストラクター 吉田孝

 

 


テンカラ釣りランキング

 自転車の乗り方を文字で読み、理解したからといっていきなり乗れるだろうか→転倒は必至

 

 泳ぎ方を教わったからといって、いきなり水に飛び込んだらどうなるか→下手すりゃ死ぬ

 

 体操選手がいとも簡単にバク転をやっているのをマネして自分もやってみたら→首の骨を折りかねない

 

 やり方も安全管理もわからないヤツがいきなり岩に飛び付いてクライミングを始めたら→落下して即死

 

 演奏家が廉価な楽器でも見事な音を奏でているので、自分は高価な楽器で演奏してみても→扱い方もわからなければ音すら出すことはできない

 

 同じ材料、同じキッチンで調理をしても、プロが美味しい料理を作り、やったことのない人に作らせれば→食えたものではない料理が出来上がってしまう

 

 枚挙にいとまがないが、どのようなことでもそうなのだ。

 

 誰かが簡単そうにやっているからといって、何一つ練習もしていないのに、上手く出来るわけがない。

 

 しかしこと釣りになると、相手は魚だし、ビギナーズラックもたまにはあるため「釣りなんかちょっとマネしてみたら何とかなるだろう」と思い、勉強も練習もしないヤツが多すぎる。

 

((( だ・か・ら・つ・れ・な・い・ん・だ・よ )))

 

 

 テンカラ教室にご参加いただいた方からよくある質問で、「毛バリも見えないですし、ラインやハリスの動きでアタリが取れません」と言われるが、私が説明したからと言って、今日初めて竿を握ってそんなことが簡単に出来るとでも思っているのだろうか。

 

 私はどのようにすればよいかの説明は出来るが、釣るのはアンタだ。

 

 『ひたすら釣り場に通って、自分自身が魚に稽古を付けてもらうしかない』ということが全くわかっていないのだ。

 

 

 ラインやハリス、毛バリの結び方などは、ネットで検索すればたくさん出てくる。

 これなどは自宅でいくらでも練習できるので、本来ならフィールドで困ることなどないはずだ。

 

 毛バリの教室に出ていただいた後、何もやらない。

 1度説明を聞いただけで上手に巻けると思っているのだろうか。

 

 当たり前のことだが、自分のやりたいことを思うようにやるためには、一朝一夕では上手くはいかない。

 

 私は何十年も前から現在に至るまで、オフシーズンは毎週末のように管理釣り場に出かけ、自主トレに励んでいる。

 

 

 土曜日も群馬まで行き、自主トレをしてきた。

 

 2年前から始めたランニングも、ようやっと10キロ以上コンスタントに走ることが出来るようになったし、先日初めて10キロを1時間以内で走れた。

 

 

 何事も努力なくして思うような結果は出ないのだ。

 

 今月はテンカラと毛バリの教室が合わせて4回。

 ご参加予定のみなさま、参加したからOKではなく、是非とも自主トレに励んでいただきたい。

 

 「いつまでも釣れなくていいや」と思われる方は、その限りではありませんが(笑)。

 

 吉田毛鉤 テンカラインストラクター 吉田孝

今月末に丹沢ホームで開催される『森の学校』に、一日のみ講師として参加させていただくことになった。

 

水生昆虫と毛バリの話を聴いていただき、テンカラ釣りの実際を見せたりやらせたりする予定だ。

 

ということで、前回出かけた釣りの時に、久しぶりに魚が食べているモノを拝見させていただいた。

 

 

私は自然渓流の在来魚は100%のリリースを心がけているので、魚の腹を裂いて確認できないため、魚には申し訳ないのだが、ストマックポンプを使い確認させていただいた。

 

春先ということもあり、小さめの昆虫類ばかり。一緒に撮影した毛バリのサイズが#16なので、大きさが解るかと思う。

 

トビケラ、ユスリカ、ガガンボの幼虫が解りやすいが、細かい種類の確認というよりは、そのサイズとイメージを、毛バリにどう転化させるかを考えて観察している。

 

吉田毛鉤 テンカラインストラクター 吉田孝

四種の毛バリ再び

 

 

もうずいぶんと前になるが、このブログでも紹介したことのある四種の毛バリのコンセプト。

http://yoshidakebari.jugem.jp/?eid=78

http://yoshidakebari.jugem.jp/?eid=99

2010年に書いた記事だが、考え方は変わっていない。

 

 

雑誌や書籍等でも何度か紹介しているが、激戦区の源流域、しかもキャッチ&リリースを繰り返されている天然魚をメインターゲットにテンカラ釣りをやっている私の場合、毛バリのローテーションは欠かすことができないのだ。

 

 

その基本的コンセプトが『浮沈明暗』四種の毛バリということになっている。同じ体で浮力と色の明暗を巻き分け、ローテーションしながら、その時その時の魚の反応を見ながら釣りをしている。

 

 

プラスしてデザインとサイズのバリエーションもあるため、結果的にはかなりの種類になってしまうのだが、毛バリ愛の強い私にとって、多くの種類を作ったり、用意をしていって使い分けることは、この釣りの大きな楽しみとなっているのだ。

 

さてさて、今年は少々スロースタートになったが、週末はいつもの渓に初入渓しようと思っている。

 

吉田毛鉤 テンカラインストラクター 吉田孝

釣果情報は真に受けない

 

 以前雑誌の連載時(毛鉤異魚種行脚という企画で、テンカラのシステムで淡水海水問わず、何魚種釣ることができるかというのをやっていた)、毎回のように初めての釣り場にいくことになったので、その都度各方面から情報を集めて取材を受けていた。

 しかし、本当にこの情報に何度も苦しめられたのである。

 

 たとえ好釣果の時と同じ条件(天候気温水温水質水量風向餌料活性等々)であったとしても、私たちの見たり感じたりすることのできない何かのファクターが別の方向に働くと、同じ条件でも釣れなくなってしまう。

 

 情報を提供している側がいいかげんなことをいっているわけではない。本当にその時にはそのような釣果があったわけだ。これは私が情報を出す時も同じである。釣りという生き物を相手にしていることをやっている以上、このことは仕方がないことだ。

 
 同条件ではないのだから、他人の釣果と比較する必要もない。その日その時の釣り場と魚の状況や状態を判断し、自分で対応策を考え、それででた答えに自分で一喜一憂すればよいと思っている。

 

 私がいつも入渓している場所でも、他人の釣果は本当にあてにならない。あてになるのは釣り場の状況のみ。釣り場の情報はしっかりと入手しておくと、色々と役に立つことがあるし、危険回避にもなる。

 

 それでも他人の釣果に振り回され「スケベ根性丸出しで撃沈〜」などということもある。ということで、私もまだまだ人間ができていないのであった(笑)。

 

 吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝

 

ドライフライを見上げてみれば

 もう何十年も前から自分で巻いた毛バリを使っているが、巻き終えてケースに並べてあるものと、実釣に使って水に浸かったものを比べると、当たり前だがその違いに一喜一憂してしまう。

 予想通りになっているもの、ぬれてしまうと想像と違うものと様々なのだが、つり人社刊DVD「テンカラ一尾釣るまで塾。」の撮影時、毛バリを水中で動かしたところを撮影するという部分があった。
 その時にモニターを見て思ったのだが、やはり自分の頭の中でイメージしていたものとは大きく違っていた。

 自分の経験からなる私的考察となるが、水中で使う毛バリと水面で使う毛バリでは、そのコンセプトを大きく変えて作っている。
 水中(で使う毛バリ)では水中なりの、水面(で使う毛バリ)では水面なりに、作るべきキモの部分が違うのである。
 その細かい部分は私がTTCで講師を務めている「毛バリ研究会」で詳しく解説しているので、興味のあるかたはその時に質問してください。

 で、今日は水面で使用するドライフライの話になるが、トビウオと違って渓流魚はいつも空を飛んでいるわけではないので、通常の捕食体勢は水中から水面に向かうということになる。水面で使う毛バリはいつも下から見上げられている形になるわけだ。
 
 出来上がった毛バリを指でつまんで腕を高く掲げ、下から見ること程度は誰でもやっていることだとは思うが、これとて空気中で見るのと、実際の水面に毛バリを置いて見るのとでは、そのイメージは大きく違うわけで・・・私は時々写真のようなケースに毛バリを浮かべ、下からケースを覗いたり、鏡に映してその毛バリのシルエットを確認している。


(ウイングパラシュートを水面に浮かべて)

 週末の毛バリ研究会にはこのケースを持参するので、ご自身のドライフライを確認してみたいかたはおっしゃってください。


 吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝



⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村  
三寒四温の春の釣り(水温の変化)

 今週末の土曜日(11日)は月に1度のテンカラ教室の開催日。
 この教室の座学中にも、釣りに関わる気温水温の話をさせていただいているが、今期何度か入った渓でも、全日からの急激な(水温)変化に戸惑うことがあった。
 そんな状況でも、こちらの引出しを数多く用意しておけば、なんとか対応し魚を釣ることができることになる。

 細かい釣り方は、ひとによって入る渓(渓相、川幅、水深、水圧)が違うので、一概に解説をすることはできないが、大きな部分としては、
「水温の変化によって水生昆虫の動き(流下)が変わるので、魚もそれを追って定位している水深を変えるので、それに合わせた釣りをする」
ということになるわけだ。

 「このくらいの温度なら渓流魚を釣るのに適水温です」
と言われても、その温度は絶対的温度ではなく、それまでの温度との相対的関係で、魚(水生昆虫)の活性が上がったり下がったりするわけで、やはりそれぞれの状況に応じた釣り方や道具というものを用意しておけば、どうにか魚の顔を見ることができるということになる。

 自分の釣り方に合った魚を狙って釣るのもよし。
 狙った魚に合わせて自分の釣り方を変えるのもよし。

 これはひとそれぞれの好みの問題なので、好きなやり方でテンカラを楽しめばよいのだが、私の場合は春夏秋冬、カンツリから源流域、はたまた海までテンカラを楽しむことがあるので、魚に合わせて色々な準備をして釣りに出かけている。


●お知らせ
TTC(TOKYOトラウトカントリー)より、
4月18日(土)開催の「テンカラ名手を偲ぶ会」についてのお知らせがありました
詳しくは
コチラを⇐クリックしてください
テンカラ教室は11日(土)
毛鉤研究会は26日(日)
となっております
教室の詳細(お申込み)については
コチラを⇐クリックしてください
以上よろしくお願いいたします


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村  
上はサラサラ下はヌルヌル(入山届のススメ)

 「上はサラサラ下はヌルヌルってな〜に」
 
 なぞなぞではなく、今年の奥多摩の渓のことだ。

 
土曜日の釣行時のこと、例年入渓している場所へ仲間と出かけたのだが、入渓路が崩落していた。

 カラカラに乾いている奥多摩の山々は、どこも登山道の崩れが多いようで、その崩れた跡は乾いた土や砂がむき出しになっていて、靴底で蹴り込んでステップを切ることもできないような、まさにアリジゴクの巣のようなサラサラの状態になっている。
 
 渓は渓で今年は茶苔が多く、例年通れるゴルジュが、あまりにも滑ってステップが取れなくて抜けられなかったり、何でもないところでツル〜っと滑って転んだりする。

 通常の山歩きでも危険は付きものだが、私たちのように釣りを目的として山岳渓流に入るとなると、メジャーな登山道のように沢山の人に会うこともなく(人に会わない登山道もモチロンありますが)、一度何かあれば、次の釣行者や沢登りの人くらいにしか発見されることもないことになる。

 里川や一般渓流ならいざしらず、山岳渓流は本当に心して出かけなければならない危険を孕んだ場所である。

 そこで私たちは入山届(登山届・入渓届)を提出してから渓に入っているのだが、この届はその山塊のある各自治体のHP等から入手できるし、提出用のポストにも備え付けてある場合もある。
 記入方法やフォームも法律で決められているわけではないし、記載する内容(登山者の情報、目的地、日時、日程、装備、食料等の情報)がキッチリと誰にでもわかるように書いてあれば良い。
 届を出すことにより、事故や遭難に合った場合の捜索への大きな指標になる。
 自分自身が1分1秒を争うような事態になったことを想像すれば、提出する理由は良く理解できるハズだ。 



 諸般の事情で届を提出できない場合でも、「いつ」「どこに」「どんなルートで」という情報は、家族や仲間にキッチリ伝えておくようにはしておきたい。
 当吉田毛鉤会でも会員専用のサイトがあり、入退渓の情報は常にメンバーと共有するようにしている。
 これも全ては「安全に釣行すること」を第一に考えているからである。



 他にも緊急時に役に立つ持ち物に、持参する食料の考察もあるが、それはまた別の機会に書いてみたいと思う。

 いずれにしても入退渓時、そして渓での釣行時は、1度のミスで命を失うようなこともある。

 解禁してひと月、これからテンカラの盛期に向かうが、くれぐれも注意して入渓していただきたいと思っている。


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
低水温時の毛バリ釣り



 「三寒四温」

 文字通り先週ちょっと暖かかったかと思えば、ここ2〜3日の早朝の気温など、真冬並みの寒さになっている。
 
 こうして季節はじわじわと春へと向かっていくのだが、渓はまだまだ寒さが厳しい。
 来週は暖かくなるようだが。

 6日に入渓した奥多摩の渓では、標高700メートル付近を釣り上がったのだが、この時期の小渓流では、流れに被さる枝に気をつけなけらばならない。
 被さる枝は、新芽もまだまだで「葉」が1枚も付いていない。
 一見毛バリを振りやすそうだが、「枝」に毛バリがひっかかった場合の回収率が悪いのである。

 夏場は枝に毛バリがかかる前に、生い茂る「葉」にひっかかる。
 この葉は柔らかいため、切れて毛バリを回収できることが多いのだが、寒い季節の枝だけになったところにひっかかってしまった毛バリは、よほどその枝が細くない限り、折れて回収できる確率が低くなってしまうのだ。

 その話はまさに「枝葉」だが、低水温時の毛バリ釣りの本題は、やはり「水深」ということになる。

 最盛期の釣りでは、水面や水面直下だけで勝負することも充分可能だし、魚が毛バリをくわえるところの見える釣りは実にエキサイティングでもあり、私も大好きな釣りである。

 しかし、エサとなる水生昆虫の羽化も見られず、捕食対象が水中を流れてくるものの限られてしまうような状況では、やはり水深をしっかりと意識して毛バリを流さないとならない。

 キャスト後にラインにスラックを入れる、ハリスをしっかりとたるませて、ハリスが受ける水圧で毛バリが浮かないようにする、ウエイト入りの毛バリを使う等々、色々な方法があるが、いずれにしてもラインやハリスにテンションがかかると毛バリが浮いてきてしまうため、そうならないよう竿を操作する必要がある。

 問題はアタリをどのように取るかということになるが、基本的にはラインの変化を見逃さずにアワセを入れるということになる。
 
 寒い時期でも時合によっては、毛バリを浮かせて釣りをする時もある。 
 
 山岳渓流から管理釣り場まで、寒くても暑くても、一年中いつでもテンカラを楽しみたいと思っている私。
 他にも色々と低水温での釣りに対する方法を持っているが、それはまた別の機会に紹介したい。

 低水温の釣りについては
コチラにも⇐


吉田毛鉤 吉田毛鉤会代表 テンカラインストラクター 吉田孝


⇓いつもクリックありがとうございます⇓
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村